三菱UFJ銀行の「購買戦略室」は、間接材購買の専門部門として2020年に新設された。銀行という非製造業の中で購買業務の標準化と効率化に取り組むこの部署では、CPP資格を活かした実践が進んでいる。今回は、CPPを取得した齊藤隆氏に、実務への影響と自身の成長についてお伺いしました。
2024年6月11日
調達と物流を統合するロジスティクス部を立ち上げ、変革を進めるアネスト岩田。CPP資格の導入は、その変革を支える調達の基盤となる知識体系として位置づけられている。今回は、部門を率いる澤野氏と、異動を機にCPPに挑戦した鈴木氏に、導入の背景や実務での変化、今後の展望をお伺いました。
2024年4月16日
日立ビルシステムでは、調達部門における戦略人財育成の一環としてCPP資格を導入した。調達の体系的理解やスキル強化を目的に、複数名による取得や勉強会の開催、A級取得者の誕生など、実務と結びついた活用が進んでいる。非製造業ならではの視点から、CPPがもたらす価値をお伺いました。
2024年3月12日
大塚製薬株式会社 資材部の皆様に、「CPP資格取得」の背景やご活用についてお伺いしました。
2024年2月6日
アステラス製薬株式会社 中島 英之様(CPP-A級取得)に、資格取得の背景やご活用についてお伺いしました。
2022年2月25日
株式会社明電舎 調達本部 山下 恵嘉 様(CPP-A級資格取得)と主任 保坂 直輝 様(CPP-B級資格取得)に、資格取得の背景やご活用についてお伺いしました。
2022年2月3日
サンゴバン株式会社 機能樹脂事業部 パーチェスマネージャー 嘉瀬 清司 様(CPP-A級資格取得)に、資格取得の背景やご活用についてお伺いしました。
2022年1月25日
購買実務で成果を積み重ねてきたスミダ電機が、CPP資格の導入によって購買力をどのように客観化し、組織と人材の成長につなげたのか。その変化と手応えについて、同社の坪井氏に伺った。また、現在CPP-B級取得に向け学習中の岩見氏・小森氏にも同席いただき、三者それぞれの視点から資格取得の意義をお聞きしました。
2021年9月9日
株式会社ホンダアクセス 購買部 品目ブロックの方々へ、CPP資格制度の導入やご活用について事務局がお伺いしました。
2021年6月10日
調達部門の中期目標に「調達プロフェッショナルの育成」を掲げ、CPP資格の導入を全社的に推進した江崎グリコ株式会社。単なる資格取得にとどまらず、理論の実務転用と組織内コミュニケーションの深化を両立させ、調達部門の戦略性を大きく引き上げた。CPPを共通の理解軸として活用する組織の姿から、業界を超えた資格の価値が見えていいました。
2021年4月13日
コストと戦略を両立するために、ソフトバンク株式会社は早期からCPP資格制度を導入し、組織的な活用を進めてきた。購買人材の育成と、購買業務の高度化。その両立をどのように実現したのか。CPPを軸とした組織づくりと人材成長の軌跡を、現場責任者と若手社員の双方にお伺いました。
2021年3月18日
CPPホルダーのソニー 遠田 正泰 様(コーポレート調達センター 調達戦略部 ソーシングインテリジェンス課 アシスタントマネジャー)にお話を伺いました。
2015年1月22日