調達業務が体系化されず、
場当たり的な対応になっている…
教え方が属人的になっていて、
若手がなかなか育たない…
自分のスキルが客観的にわからず、
成長の方向性が見えない…
調達実務に直結する知識を、
どうやって学べばいいかわからない…
CPPは、Certified Procurement Professionalの略で、購買・調達業務に携わる方を対象に、購買・調達分野における専門的な知識を身につけていることを証明する資格です。 ※全日本能率連盟が認定する民間資格制度です。CPP-B級/CPP-A級ともに有効期限はありません。
一般に、購買・調達部門は、企業において多額の資金を取り扱い、経営に与えるインパクトがとても大きい機能であるにも関わらず、その業務内容は情報を扱うことをベースにしているが故に外部からは分かりにくく、社内的に評価されにくい立場にあると言えます。CPPは、資格制度を通じて、日本の購買・調達技術の標準化を進め、更に高いレベルの調達技術の確立に寄与することを目的としております。
社内外の事業環境変化に伴う様々な課題に対し、調達人材に求められる能力は、より広範囲なものになっています。
課題 1
求められる能力
バラつきがない
均一・能動的な
行動をすること
課題 2
求められる能力
ECMとSCMをつなぐ
部門間の
橋渡し役を
担うこと
課題 3
求められる能力
開発の初期段階から
参画し
QCDを前倒しで
つくりこむこと
課題 4
求められる能力
顧客ニーズの変化に
柔軟かつ
的確に
対応していくこと
調達力の底上げと業務の標準化を図りたい企業、スキルを体系的に学びキャリアを
高めたい個人の双方から、CPPの導入・受験が広がっています。
CPP資格の学習をサポートするために、公式テキストである「スタディーガイド」と、
効率的に学べる「試験対策セミナー(オンライン対応)」をご用意しています。目的や学習スタイルに合わせて、最適な方法をお選びください。
調達プロフェッショナル
スタディーガイド
スタディーガイドは
こんな方におすすめ
「調達」に求められる知識・スキルをCPP資格に即して分類・体系化。
ご自身の強み・弱みが明確になり、業務への応用力を高めたい方、組織内で知識・スキルの「見える化・標準化」を図りたい方に最適です。
※CPP資格試験では、第三者の立場で公正に能力認定を行います。
CPP資格試験対策セミナー
試験対策セミナーは
こんな方におすすめ
集中講座で、調達業務全体と試験出題のポイントを効率的に把握。
短期間で学びを固めたい方、試験のイメージを掴みたい方、未経験や苦手分野を補完したい方にぴったりです。
これからCPPの勉強を始める方におすすめです。
CBB-B級試験対策オンライセミナーは1チャプター10分~30分程度の講義プログラムで、全29チャプターです。
短い勉強時間しか取れない方でも1か月でガイド全4冊(マネジメントガイド、知識ガイド1~3)の勉強を終えることができます。
CPP-B級試験の合格を目指す方のためのセミナーです。
認定テキスト掲載ページとリンクしたプログラムで自己学習しやすい構成となっております。
2日間の集中講座で調達活動の全体像を理解し、B級試験出題のポイントをガイド内の項目から絞って解説します。
CPP-A級は、認定テキスト「調達プロフェッショナルスタディーガイド」の内容にそって、総合的に出題されます。
調達部門が直面する問題を解決するための考え方や手順、また関連法規のより深い知識などを問います。
セミナーでは、出題項目ごとに知識を整理することができますので、試験本番でもあわてることなく回答することができるようになります。
三菱UFJ銀行の「購買戦略室」は、間接材購買の専門部門として2020年に新設された。銀行という非製造業の中で購買業務の標準化と効率化に取り組むこの部署では、CPP資格を活かした実践が進んでいる。今回は、CPPを取得した齊藤隆氏に、実務への影響と自身の成長についてお伺いしました。
2024年6月11日
調達と物流を統合するロジスティクス部を立ち上げ、変革を進めるアネスト岩田。CPP資格の導入は、その変革を支える調達の基盤となる知識体系として位置づけられている。今回は、部門を率いる澤野氏と、異動を機にCPPに挑戦した鈴木氏に、導入の背景や実務での変化、今後の展望をお伺いました。
2024年4月16日
日立ビルシステムでは、調達部門における戦略人財育成の一環としてCPP資格を導入した。調達の体系的理解やスキル強化を目的に、複数名による取得や勉強会の開催、A級取得者の誕生など、実務と結びついた活用が進んでいる。非製造業ならではの視点から、CPPがもたらす価値をお伺いました。
2024年3月12日
2007年の資格制度開始からこれまで、数々の企業から、
1,300社以上・のべ 28,000名以上の方にご受験いただいています。
2007〜2024年度 累計
23,860 名
9,169 名
38.4 %
2007〜2024年度 累計
4,758 名
2,792 名
58.7 %
10セットまでお届けする場合、1セットにつき以下の送料となります。
11セット以上お届けする場合は、先に送料についてCPP事務局(seisan@jma.or.jp)へご確認ください。
試験配信会社PearsonVue(ピアソンビュー)より
前払い制になります。
通年で受験可能です。ただし、お申込後に事前の予約が必要になります。
例:『オンライン予約システム上』で、受験日の前日まで
11月15日 午前10:00 の受験をしたい場合:
11月14日 午後11:59 までに予約を完了する必要があります。
『オンライン予約システム上』で、受験日時の 24 時間前まで。
例:11月15日午前10:00 からの試験予約の変更・キャンセルをしたい場合:
11月14日午前9:59までに、変更・キャンセルを完了する必要があります
キャンセルが発生する場合の料金規定等のポリシーにつきましてはピアソンカスタマーサービスへお問合せください。
上記の手続き期限に合わせて、個別申込、バウチャーを使用しての申込に関わらず試験の有効期限内であることが条件になります。
試験の申込方法、お問い合せは下記迄ご連絡お願いします。
※試験のお申込はお申込される方とピアソンVUEとのご契約になります。
※お申込みの際はピアソンVUEのページに移り、お申込みになります。(当ページからピアソンVUEのリンクがあります。)
営業時間:10:00〜12:00 (土・日・祝日 および 年末年始を除く)
電話番号:03-4530-8640
営業時間:9:00~18:00(土・日・祝日 及び 年末年始を除く)
電話番号:0120-355-173 (通話料無料)
※上記番号がご利用になれない場合: 03-6743-6643
※試験の予約や受験に関する一般的なFAQはこちらから
※ピアソンVUEのカスタマーサービスホームページはこちら
法人、個人いずれもお申込いただけます。
ご注文はインターネットから直接承っております。
お申込完了後、すぐにID、パスワードがご登録されているメールアドレスにお送りされます。
こちらからお申込みいただけます。
お申込後のキャンセルはお受付いたしませんので、お申込内容のお間違えにご注意ください。