アネスト岩田 インタビュー1:マーケティングから調達へ。その異視点が鍵!

アネスト岩田株式会社様に、「CPP資格取得」の背景やご活用についてお伺いしました。

経営管理本部 ロジスティクス部
部長 澤野 健樹 様
調達ロジスティクス グループマネージャー 鈴木 善之 様
(※以降敬称略、所属・役職は2023年11月17日時点)


写真左から、澤野様、鈴木様

吉田
はじめに御社の概要から教えてください。

澤野
弊社は大正15年に創業し、2026年に100周年を迎えます。大きくは2つの事業があり、一つは空気圧縮機などの空圧機器を扱うエアーエナジー事業、もう一つは塗装機器や塗装設備を扱うコーティング事業です。これまで培ってきた技術や販売網を通じ、ハンドスプレーガンについては国内シェア約70%、圧縮機も約25%のシェアをいただき、安定した基盤の上に事業が成り立っている点が我々の強みだと考えています。

吉田
国内外の売上・シェアはどのような比率になっているのでしょうか。

澤野
連結の売上で見ると、海外が約65%、国内が約35%です。ハンドスプレーガンのグローバルシェア当社調べですが約30%です。

吉田
主にどのような業界で御社の製品は使用されているのでしょうか。

澤野
コンプレッサーは、製造業・工場全般でご利用いただいています。中でも、弊社は小型のコンプレッサーを得意としており、中小企業で多くご利用いただいてる点が弊社の特徴だと思います。

吉田
現在のお立場や業務内容を教えてください。

澤野
私はロジスティクス部の部長として大きく二つの領域を管轄しています。一つは調達業務です。アネスト岩田全社の調達業務に携わっています。もう一つは物流業務、出荷の領域です。我々はサードパーティーロジスティクスでお客様へ出荷しています。外部物流事業者にご協力いただきながらお客様へ正確に製品をお届けすべく尽力しています。調達と出荷物流、すなわちモノの入口と出口を担う立場です。

吉田
直接材のみならず間接材も扱っているのですか?

澤野
はい、間接材も扱っています。

吉田
全社というと国内外含め全てですか?

澤野
大きな枠組みではグローバルもみていますが、海外における実際の調達購買業務は現地の各工場が行っています。

吉田
調達人材の育成も貴部のご担当ですか?

澤野
そうですね。調達に係る人材の育成は当部で担っています。

吉田
調達に従事する方は今何人ほどおられるのですか?

澤野
調達は20名弱ですね。物流部門が10名です。

吉田
鈴木さんも、現在のお役割や業務内容を教えていただけますか。

鈴木
私の管轄である調達ロジスティクスグループはサプライチェーン全体を管理しており、その中でも私は調達と調達物流を担っています。

吉田
調達の中で戦略と実務など業務分担はありますか?

澤野
私が全体を統括しておりますが、鈴木は元々グローバルのマーケティングや物流も担当していたため、調達全般も担当してもらっています。各事業所の購買活動は全て鈴木が一括して担当しています。
一つだけ機能として分けているのは開発購買の領域です。新規サプライヤーや新商材の開拓は部内の別チームに担当させています。

吉田
鈴木さんのバックグラウンドは調達ですか?

鈴木
いえ、私はマーケティング、販売畑の出身です。

吉田
一般的に調達業務は長く従事する方が多い印象がありますが、御社では定期的なジョブローテーションが行われているのですか?

澤野
調達に関して言えば、新卒で調達に配属されそのまま調達業務に従事している人間が多く、今のメンバーはわりと調達畑の長い人が多いですね。

吉田
では、鈴木さんがジョブローテーションで調達に来られたのはレアケースですか?

澤野
実は、ロジスティクス部の創設は3年前とまだ新しく、鈴木は創部と同時に異動してきてもらいました。
売り上げの65%を海外が占めるため、調達のみならずモノをグローバルに供給する必要があります。鈴木はグローバルの販売や物流にも従事していたため、部門創設の趣旨に合致した人材でした。そのあたりの改革を今2人で推進しています。

吉田
マーケティング領域から調達へ人材を投入される戦略はかなり先駆的な印象を受けますが、そのような背景があったのですね。

澤野
調達はサプライヤーの協力が不可欠ですので、対外的な役割も担います。従来小規模で行っていたサプライヤーズ・パートナーズミーティングを大掛かりな会議に変える改革も鈴木が中心になって仕掛けてくれました。販売など他部門を経験した人間でなければ出てこない発想から様々な活動に繋げてくれています。

吉田
サプライヤーさんとのリレーションシップを大切にしているのですね。

澤野
元々は一カ所開催だったミーティングを、今は地域ごとに複数開催しています。我々の方針をきちんとご説明した上で、その後も定期的にサプライヤーを訪問しフォローするなどコミュニケーションを取っています。

谷澤
サプライヤーさんの生の声を聴くよう努めておられるのですね。

澤野
我々のサプライヤーは中小企業が中心です。営業力も弱く要望などを言い出しづらい面もあるかと思います。そのあたりは弊社のほうから真意を引き出しにいき、今どのような状況にあるのかを確認していかなければなりません。こうした課題を認識できたのもサプライヤーとの密なコミュニケーションが図れたからこそです。今後はこの状況をいかに乗り越えていくかが問われていると強く感じています。

谷澤
サプライチェーンのあり方自体も問われますね。

澤野
国内回帰、海外での自社購買など様々な施策を考えながら方針を定めていかなければなりません。協力関係を築く上で当方のバックアップが必要なケースもあるでしょう。イコールパートナーとしてサプライチェーンを守り抜く強い覚悟が必要です。

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »