アネスト岩田 インタビュー2:多様な国内外問題への対応が求められる調達の今。

アネスト岩田株式会社様に、「CPP資格取得」の背景やご活用についてお伺いしました。

経営管理本部 ロジスティクス部
部長 澤野 健樹 様
調達ロジスティクス グループマネージャー 鈴木 善之 様
(※以降敬称略、所属・役職は2023年11月17日時点)

吉田
2020年以降、調達物流領域は新型コロナウイルスの影響を大きく受けたかと思いますが、2020年4月にロジスティクス部が創部されたのはそのあたりも背景にあったのでしょうか。

澤野
元々ロジスティクス部の使命は物流の2024年問題への対応がベースにありました。しかしサプライチェーンを管理するためにはモノの入口である調達も適切にマネジメントしなければサプライチェーン全体は回りません。そのような背景から新部門としてスタートしました。

吉田
そこにコロナの影響による調達や物流の混乱が顕在化してきたのですね。

澤野
ご承知のとおり、半導体の入手が困難なことや海外工場が操業停止になったことなど、まず調達側がかなり苦戦し始めました。従前、弊社では本社に調達機能がなく、秋田と福島の工場にそれぞれ調達部隊を置いていました。しかし昔は横浜に工場があったため、サプライヤーの多くはまだ横浜近辺にあり、大手メーカーの営業部隊も首都圏がメインです。外部とのコミュニケーションを強化すべく本社に調達部門の本部機能を戻したことが幸いし、大きな打撃を受けることなくコロナ禍もなんとか切り抜けられました。

吉田
なんというタイミングだったのでしょう。

澤野
迅速な対応が求められた中、意思決定もかなり早くできる体制になっていたため、そこにロジスティクス部の存在価値があったと思います。従来から調達に従事してきたメンバーが一堂に介し知恵を出し合いながら対応できたのも大きな利点でしたね。

吉田
昨今では調達には環境配慮も求められますが、そのあたりはいかがですか。

鈴木
管理レベルを上げる必要性を感じているのは化学物質管理です。お客様より対応を求められるケースも多いため、当該領域に配慮しているサプライヤーと取引きを行っていくという方針転換がなされたのは大きいと感じています。

澤野
国内では労働人口の減少による後継者問題や製造業への従事希望者減等の課題が顕在化しています。当社製品に使用する多くの部材供給元は中小企業です。中小企業からの調達が難しくなると、当社の調達方針・戦略も根本から見直さざるを得ません。

吉田
日本のものづくりにおける大きな問題の一つですね。

澤野
昨年、鈴木を中心にサプライヤーの評価方法も変更しました。今年、評価結果の分析を行い、様々な対策を打ちはじめたところです。国内調達の存続如何が今後も一番のネックとなるでしょう。国内調達が困難になればグローバルでの調達が不可欠です。グローバル調達を考えるためには地政学リスクを含めた物流も考慮しなければなりません。どこか一ヵ国で調達の全てをまかなえる時代ではないですからね。

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »