サンケン電気インタビューその7|基礎知識とノウハウの違いとは?
CPPをきっかけに、私はこれから伝承できる物を作っていこうと思っています。
サンケン電気 唐木秀彦さん(生産本部 資材統括部 デバイス購買部 部長)、 成田寛人さん(資材統括部 デバイス購買部 デバイス購買1グループ)、雑賀明良夫さん(資材統括部 資材管理グループ)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
基礎知識とノウハウの違いとは?
ーーー
お二人ともB級資格とA級資格を短期間で取得されてらっしゃるのですが、取得前と取得後で、何か変化があればお聞かせください。
成田
土台ができたことで、どんどんいろんな物が積み上がってきたということがあります。
それは、経験であったり知識であったりが積み上がってきたということです。
調達とは異なる分野のものも含め、あらゆる媒体の情報を調達に結びつけて考えることができるようになって、知識がどんどん積み重なっていったという印象があります。
もちろん、今でもCPPのスタディーガイドは教科書のようにして見るのですが、それとはまったく関係のない本を読んでも、ここの部分は、調達に役立つなといったことがかなりあります。
CPPに取り組んだことで調達以外のことも調達として役に立つというふうに物が見えるようになりました。
世界が大きく変わったと感じている理由です。
唐木
私自身は「買う仕事」は部下に任せておりますので、担当取引先は1社も持っていません。
私がこれからやらなくちゃいけないことは、若い人、中堅の人達にこういう教育を伝承していくということです。
伝承するには、まず基本や基礎がしっかりしていることが必要ですよね。
基礎の上に積みあげられたノウハウ、そのノウハウも伝承していかないといけない。
基礎とノウハウはまったく違うので、基礎はCPPで学び、その上に伝承されるべきノウハウがあるということにあらためて気づきました。
基礎を学んでないと伝承する部分でいったい何が伝承されているのか、ということもおそらくわからないし、関連する問題点もわからないと思うのです。
CPPをきっかけに、私はこれから伝承できる物を作っていこうと思っています。
その中では特にふたつ、重要だと思っていることがあります。
ひとつは、今まであまりみんながピンときていなかった取引先評価です。これは重要性があります。
過去からずっと言ってきているのですが、なかなか取引先評価の重要性というのがピンときていなかった。
ISO上ではやりますが、分析としての浸透性、あるいは、評価で取引先の重軽をつけること、取引先の細分化・見直し、それを戦略に展開していくことは、出来ていなかったと思います。
それともうひとつは、調達戦略の策定ですね。
これについては現在までに、何度も戦略発表会をやりました。お互いにスキルを上げていくために部員全員を集めて発表会をやり、全体のスキル、或いはノウハウを構築していくことを進めてきています。
成田
私も発表会のための戦略作成時には、だいぶCPPのスタディーガイドを活用しましたよ 笑。
〜7/12 page〜