ダイハツ工業インタビューその4| 「わかっているけどやれていない」理由とは?

点で覚えていた業務が線となり、その全体像がイメージできるようになって「こういうことだったのか」と思いました。

CPPホルダーのダイハツ工業 山角雄佑さん(生産調達本部 調達室 調達G 機能チーム 副主任)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

「わかっているけどやれていない」理由とは?

6F4ue6EPFqQD4pyhg1HMaBA_tZIKvYywV4JToxa4IFM

ーーCPP資格を取得されて、実務でどのように役立っていますか?

山角
わかってはいるけどやれていない業務を改めて認識しました。

例えば、新規仕入先様の開拓や既存仕入先様との協業などです。

具体的には、「競合仕入先様が少ない場合、関係を重視する仕入先様をどのように活用していくか」というチャートがスタディーガイドに掲載されていましたが、「ああ、そういうことなのだな」と思いましたね。

そういうことを踏まえて、発注方針を考えていくことや、原価を下げるためにどう上手くレイアウトして業務を進めるかというようなことは、学習して非常に役に立ちましたね。

新規仕入先様開拓や口座開設は、頻繁に発生する業務では無いので、それまで点と点でしかイメージできていませんでした。しかし、点で覚えていた業務が線となり、その全体像がイメージできるようになって「こういうことだったのか」と思いました。

「財務のここを見ないといけない」とか、多岐に渡って記載されていたので、「わかってはいたけれど、こんなに深くまで追求していなかった」という気づきがありましたね。

チーム員でCPPを一緒に受けた方も、一緒に勉強会をする中で気づいたことをお互いに意見交換していきましょうという風に進めていました。

勉強会ではリーダーをやらせてもらっていましたので、勉強方法についてのアドバイスをもらったり、メンバーでいろんな意見を言い合ったりしました。

私自身もバイヤーとして自部門で調達をしていますが、勉強会のメンバーは、財務専門の方や、機能部品以外の車体部品とかユニット部品などの部門の人が集まっていたので、いろんな意見がでて勉強になりましたよ。

やはり「目からウロコが落ちたな」とか、「こういうことは、わかっていたつもりだったけど、実際ここまで深く考えていなかったよね」という話がでていました。
メンバーそれぞれが、いろいろな意味で勉強になったと思います。

ーーCPPを組織的に導入しようとなった決め手はどのようなことだったのでしょうか?

山角
もともとは、人材育成を担当している課長からCPPの概略を聞いていました。

開発購買からブライシング、ソーシング、物流面、コンプライアンスなど調達マンとして知らないといけない知識というのは、CPPのスタディーガイドにまとまっているという内容です。ですので、スキル向上のために部内に展開することになりました。

普段の業務では、物流やコンプライアンスまでなかなか専門的には関わりませんので、自分に不足しているスキルだと認識していました。

でも、自ら勉強しようと思っても、どこから手をつけていいかわからなかったのです。

CPPを受けてみないかという話をうけて、ちょうど良い教材だと思いました。

前にもお話したとおり、社内学習の機会が減っていたので、何かしら学習する機会を捉えて、自分のスキルを向上していきたいという気持ちがありました。

〜4/5 page〜

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »