オリンパスインタビューその4|未経験の領域をカバーする方法とは?

これだけまとまって書かれたものは、他にないと思います。
前任担当者から「調達ってこうやるのだよ」って聞きますけれど、それは実際の業務の一部分に過ぎないと思うのです。

CPPホルダーのオリンパス 奈良昭彦さん(ものづくり革新センター 統括室 購買企画部 部長)、羽田修一さん(ものづくり革新センター 統括室 購買企画部 購買企画グループ グループリーダー)を訪問しました。日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

未経験の領域をカバーする方法とは?

006

(安部)
実際に受験をされてみていかがでしたか?
範囲も広い内容ですし、勉強も大変だったと思いますが、振返ってみていかがでしょうか?

(羽田)
調達経験者が試験を受けるとしても、ガイドブックの1から10まですべてを、実務で経験した人は、あまりいないと思います。
輸出入の業務だけはやったことあるけども、サプライヤーの評価はやったことないとか、その逆であったりとか。

それぞれ自分の担当している部分は詳しいけれどもそれ以外のところは手薄であることも少なくはない。
マネジメントクラスに昇格する際にも、すべての実務を担当として経験したうえで、徐々に昇格するということは、実際には難しいと思うのです。

そういう意味では、自分があまりやったことがない、浅くしかやったことがない部分を、あらためて勉強するには、すごくいい機会だと思います。

(安部)
自分があまり経験していない機能の人と関わりながら調達を進める際のコミュニケーションにメリットがあるということでしょうか?

(羽田)
そうですね。

用語の標準化のメリットとは?

010

(奈良)
私は、調達を初めて経験して、コンサルタントから指導されている最中にこのCPPが導入されました。
ですから、自分のスキルアップのための教科書でしたね。

これだけまとまって書かれたものは、他にないと思います。
前任担当者から「調達ってこうやるのだよ」って聞きますけれど、それは実際の業務の一部分に過ぎないと思うのです。

体系的に、こういうことなのだと納得できる解説書でしたので素直に受け入れました。
グループリーダという立場でしたので、部下に対してもこれは良いからと、薦めましたよ。

羽田達が「狙っていた職制」と「部下に広めていく」という作戦とうまく連動したと思います。
やっぱり体系的に理解していくと、使っている用語や言葉が標準化されると思います。

標準化されていないと、同じ意味の用語が、事業部ごとに、バラバラなのです。
一番顕著だったのが、開発購買という言葉です。開発購買が、何を意味しているのか、どこまでの範囲なのか、が、本当にバラバラでした。

それが、CPPで統一されて、すごく効果があったと思います。

(羽田)
確かに、用語の標準化が最初のメリットだったと思いますね。

(奈良)
そういったことを実感してから、「CPPに準拠する」と、注釈をいれて社内標準を全部見直していきました。

〜4/7 page〜

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »