NTTドコモインタビューその7| 調達をプロセスの流れでとらえるとは?

全体として会社の経営を理解した中での資材部の位置づけを考えられる人材が必要になってくるのだと思います。

CPPホルダーのNTTドコモ 馬場覚志さん(資材部 資材企画担当部長)、市川一興さん(資材部 資材企画担当)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

調達をプロセスの流れでとらえるとは?

s5P-0V5VxO8mfqYjLIt5Y9JA1zTlyoaO5epNOmYv6Ps

ーー経営層からの調達部門への期待も高いのではないかと思いますが、資材部門としての目標はどのようなことでしょうか?

馬場
新たに取組むことも、もちろんありますが、まずベースは今までの取組みの延長だと思っています。
きちんとサプライヤーさんとの連携、相互理解をすることが大事だと思います。

サプライヤーさんもご理解いただいていると思うのですが、我々が競争に勝っていくためには、コストダウンしていかないといけない。
やはり今までの関係とか取組みを大事にしながら、安くて良い物を調達していくという営みは、継続的にやっていかないといけないと思っています。

そこに加えて、CSRのような外部環境も少しずつ変わってきていますので、対応していく必要があると思っています。

そして何よりも個人的に今、課題だと思っているのは、資材部で「物を買って終わり」ではなくて、サプライチェーンの中で考えないといけない時代に来ているということです。

対外的には、サプライチェーンですし、社内的には、バリューチェーンと言った方がいいのかもしれませんが、やはり仕事とかプロセスの流れの中で業務を考えていく必要性があると思っています。

開発購買が前工程としてあって、後ろに物流があるかもしれませんし、物をいれたあとの保守、運用もあると思いますので、トータルで資材調達をどう位置づけていくのか、キチンと考えていかないといけないと思っています。

ーーそのようなお考えは資材部に異動されてから感じるようになったのですか?

馬場
資材部に来たからというわけではないと思います。
長年の経験やキャリアの積み重ねの中からです。

そういう意味では、資材部っていろんな業務を知ってないといけないと思うのですね。
ですから単視眼的に狭い視野で物事を見ていてはダメだと思うので、広くいろいろなことに興味・関心を持つことが必要だと思います。

人事政策的にもいろんな部署を経験した人が資材部に来て、また違った部署に行くという流れを維持していくことが大事なのだと思います。

もちろん本当にこれから資材部門のプロフェッショナルとして深く理解している人材も必要な時代に来ていると思うのですが、一方でそれだけではなくて全体として会社の経営を理解した中での資材部の位置づけを考えられる人材が必要になってくるのだと思います。

市川
私は資材部の前は携帯電話の商品企画をやっていましたので、開発に着手するところから販売するところまでを、全体的に見てきました。

もちろんその中で資材部と密に関わりながらやっておりましたので、作り始めるところからお客様に届けるところまでの流れはわかっていたのですが、そこで実際資材調達に携わると、勉強になることがたくさんありました。

そういう意味でいろいろな業務を経験することが大事だと感じます。
いろいろな部門を経験することで、社内に多くの知り合いもおりますし、今後も社内の各部署とも密に連携をとることが、大事になってくると思います。

〜7/9 page〜

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »