新日鉄住金エンジニアリングインタビューその4|調達の人材育成のテーマとは?
「CPPの知識を得た者が、その後の人事ローテーションで、事業部で営業をしたり、プロジェクト管理をしたりすることもあります。」
CPPホルダーの新日鉄住金エンジニアリング 横山茂生さん(調達本部 調達企画部 外注契約室 シニアマネジャー)、八島一裕さん(調達本部 調達企画部 鋼材調達室 室長)を訪問しました。
(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
調達の人材育成のテーマとは?
--人材育成の考え方にCPPのどんな点が役に立っているでしょうか?
横山
人材育成におけるOFFJTは、資格取得・イーラニングなどと、階層別・グループ別の集合研修があり、CPP資格制度はそのひとつとして活用しています。
また、ジョブローテーションをからめた人材育成があり
初任配属で調達本部に配属され、その後のローテーションで他部門に異動し、また調達に戻ることがあります。そういう人事異動とからめた育成も一つの大きな柱になっています。
最近のテーマでは、世の中一般で言われている女性の戦力化があります。
直近で合格した女性のバイヤーの方からの声を紹介しますと、
「調達担当として知るべき知識を幅広く得られた。」
「担当業務が変わったのですが、新しい業務にも実際に活かせている」
ということで、CPP・B級資格の受験を通じて学習したことが、まさに知識として身について、助かっているという内容です。
次のテーマとしては、海外に関する業務があり、海外プロジェクトを受注し、海外からの買い物もさらに増えていく予定です。
今まで買ったことの無い地域からの海外調達のウェイトもかなり高まってくると思います。そのためのノウハウが必要になってくる。
海外にも拠点がありますので、現地ローカルスタッフの調達力も高めるというテーマにも取り組む必要があります。
--長いスパンでの育成もお考えなのですね。
横山
そうです。CPPの知識を得た者が、その後の人事ローテーションで、事業部で営業をしたり、プロジェクト管理をしたりすることもあります。
そういう場合でも、CPPのスタディーガイドに書いてあることは、非常に有用性があり、その意味でも助かっていると思います。
〜4/6 page〜