中村屋インタビューその1|バイヤーとして感じていた3つの課題とは?
CPPホルダーの中村屋 熊谷章さん(購買部 原材料グループ 係長)を訪問しました。
(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
バイヤーとして感じていた3つの課題とは?
ーーまず、熊谷さんのお立場とお役割についてお聞かせください。
(熊谷)
食品メーカの購買部に所属しています。
購買部のなかで、原材料を調達する原材料グループのメンバーの1人です。
調達しているのは製品の原料で、調達カテゴリーとしては、調味料、香辛料、それから餡子の原料となる小豆などの豆類です。
中華まんに使っているタケノコも調達カテゴリーになります。
ーー今回、CPP資格試験を受験する前に感じていた課題についてお聞かせいただけますか?
(熊谷)
大きく感じていた課題は、3つあります。
1つは、業務のやり方についてです。
進め方がわりと属人的というか、バイヤー個々人によってステップやレベルがまちまちな部分があると感じていました。
そういったやり方を引き継ぐ際に、決まった方法論がありませんでした。本当にそれでいいのかなと思うところがありました。
私が購買部門に異動した当初は、原材料のバイヤーをやっていまして、
その後6年ぐらい、バイヤーを離れて全社のシステム構築とか購買部のシステム兼購買企画担当をやっていました。
バイヤーに戻ったのは、3年前ですが、そのバイヤーを離れていた期間の経験から、ルールやナレッジの共有の必要性などを強く感じました。
2つ目は、業務の中で社内調整の占める時間の比率が高いことです。
社内調整業務に問題があるという意味ではなく、もちろん、一般的なスキルとしては間違いなく必要なことだと思います。
しかしながら、「本当に購買の本来業務なのか?」と感じていました。「これが自社の購買業務であるとすると、購買の固有スキルや考え方を、持っていても活かせていない部分がある」と思っていました。
あるいは、今の業務で必要とされる程のスキルを自分が持てていないのか、もしくは、自分がスキルを持っていたとしても発揮する場所はないのか・・・と感じていました。
社内調整に費やす時間ウェイトとしてどれくらいがベストなのかは議論の余地はあるでしょうが、それがメインになってしまうと、その結果、購買のやり方が構築されていかないと感じていました。
3つ目は「スキルの物差し」が明確でないと感じていました。
目標に対する達成結果は、数字ではっきりした尺度として見える部分がありますが、対応方法が属人的ですとスキルそのものを評価する尺度がありません。
必要なスキルの中で何がどれだけできていて、何ができていないのかというのが、今の仕組み、今のやり方だと語れないのかなとひっかかっている部分はありました。
かならずしも悪いことではないでしょうが、いわゆる「先輩の見てやり方を盗む」というそんな雰囲気がありました。
「見て盗む」といっても、OJTとして、事後に「これはこういうことだよ」とフォローがある場合ばかりではなかったので、標準化という観点からは十二分とは言えなかったと思います。
反面、OFFJTに対するウェイトは、あまり高くはありませんでした。
OFFJTによって身につく部分は、少なからずあると思っていました。また、一般的な知識を各自が少しアレンジすれば、全員で同じ知識を共有して標準化できると漠然と感じていました。
特に、バイヤーを経験して、そのバイヤーを離れて企画担当になってから
そのことを強く感じていましたね。
〜1/5 page〜