戸田建設インタビューその7|取得した知識を仕事にどう生かす?
戸田建設の佐藤さん(購買1部 部長)、滝沢さん(購買1部 次長)、猪飼さん(購買1部 課長)、牛山さん(購買1部 主任)、土屋さん(購買1部 主任)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
取得した知識を仕事にどう生かす?
綿貫
みなさんとも仕事で非常にお忙しい中、時間を作っていただいたと思います。今回、資格を取得してどの辺が仕事に役立ちそうと考えているのでしょうか。
猪飼
話が多少重複しますが、私は調達の考え方や仕組みを基本から学び、それが自分の中に入ってきたと感じています。この部分を生かしていきたいですね。
牛山
私も先行型の考え方をはじめ、VEの考え方や査定購買を取り入れることができました。
さらに、A社、B社、C社を比べ、それぞれの得意分野を見ることや、市況の動向を常に把握することなどを実務で使っています。大変役に立つと実感しているところです。
土屋
私も基本的な部分は同じです。テキストには、フロントローディングという手法の中で必要なツールとして、コストテーブルやVEが出てきました。これらのように当社でも既に構築できていることもあれば、いまだに個人のノウハウやコネクションに頼っている部分も残っています。
フロントローディング、開発購買を進めていく上で更にツールや仕組みを整備する必要があると感じています。
綿貫
佐藤さんと滝沢さんからみなさんに対する期待がありましたら、ぜひお願いします。
滝沢
今まで聞いたことのない良い話が出てきたので、感心して聞いていました(笑)
ガイドの最初に出てくる調達戦略という点でいえば、ゼネコンの購買担当者は今まで結構、一匹狼的なところが多かったのです。組織調達になっていません。だから、戦略の言葉がついてないのです。だけど、ガイドを開くといろいろな言葉が出てきます。例えば、集約化・内外製見直し、、、などです。このような部分は勉強になるでしょう。売っているものは製造業と違いますが、調達の方向性や戦略は同じです。時代の流れがいっしょなら、同じことではないでしょうか。
佐藤
CPP試験はどちらかというと、製造業を中心に考えて作られたものに見えます。
製造業の場合、誰もが年間にどれだけ売れるのかのイメージをつかめていると思います。
その中でどれだけシェアを取り合うか、そのためにそれぞれのグループでどうやって効率を上げていくのか、どのようにしてコストダウンするのかを考えていくことになります。
ところが、今回勉強したことを建設業に役立てようとしても、そもそも建設業は一品ずつ内容も違えば仕事の量にもばらつきがあります。次にどんな仕事が出てくるのかも分かりません。決まったものがないわけです。
建設業は製造業と違って、いつも同じメンバーで仕事をする訳ではありません。現場毎に異なる協力会社の組み合せで仕事をすることがほとんどです。常に同じグループの中で効率を上げていく仕事ではありませんから、そのときに最もよい組み合わせはどうなのか、コスト面、技術面から見極めなければなりません。そこが難しいところでもあるのです。
その辺りになると、製造業と全く異質の状況になりますから、建設業にどう当てはめていくかは、みんなでこれから考えていく必要があります。せっかく資格を取ったわけですから、学んだことをこれから少しずつでも取り入れて業務に活かせればいいと思います。
〜7/8 page〜