水ingインタビューその3| 個人のスキルアップ、人材教育をどうするか?
全体としての体系立てた調達スキルというのは、誰がどのように教えたらいいのか解らなかったのです。
水ingの 江川真一郎さん(調達統括 上下水調達室 室長・技術士(上下水道部門))、土肥郁恵さん(調達統括 上下水調達室 上下水調達第二グループ 副参事)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
個人のスキルアップ、人材教育をどうするか?
ーーCPP資格に取組まれる前に、感じていた課題をお聞かせください。
土肥
良い製品をより安く期日通りに購入、製作することで、会社に貢献することを課題としており、それは今も同じです。
特に納期管理は注意していますが、調達で納期がコントロールできる部分とできない部分があり、その点は特に気を付けながら対応しています。
ーーCPPを知ったきっかけはどんなことでしたか?
土肥
CPP資格制度ができた2007年頃、調達部門に案内が届きました。
これまで調達業務に関する資格制度はなかったと思いますが、興味は持っていましたので、案内を見て調達業務に関する資格制度が出来たのだということを、まず理解しました。
ーー受験されるまでには時間があったようですが、どのような理由があったのでしょうか?
土肥
スタディーガイドは現在の業務範囲外を含めボリュームが多く、受験するまでには至らなかったからです。
江川
社内には調達のマニュアルのような物はあまり無い状態でした。
ですので、1セット試しに購入したのが始まりです。
ただボリュームも多いですし、最初は「興味がある人は自由に見て下さい」という形にしました。特に強制的な動きではなかったのです。
ーーその後、何か変化があったのでしょうか?
江川
個人のスキルアップ、教育をどうするかというのは、毎年のように会社から命題として与えられています。調達としてのスキルアップは、OJTがメインでしたが、なかなか体系立てた教育は行えない状態でした。もちろん、リスク管理や交渉スキル等に関しての勉強会などは行っていました。また下請法や独禁法、建設業法など、個々のテーマに対しての教育は、社内外講習会をメインに対応していました。
しかし、それらを含め全体としての体系立てた調達スキルというのは、誰がどのように教えたらいいのか解らなかったのです。
そういう意味では、ちょうどタイミングが合ったのだと思います。
「忙しい中やってみたらどうかな?」という思いもあり、まずは土肥にチャレンジしてもらいました。
〜3/4 page〜