矢崎総業 インタビュー

グローバルな視点を持ち最適な調達をめざすことが大切だと思っています。

CPPホルダーの矢崎総業 植松和正さん(調達本部 資材調達統括部 設備調達部 部長)にお会いしました。日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

グローバル調達の課題とは?

  矢崎総業 植松和正さん

安部
本日は、矢崎総業株式会社 調達本部の植松様にお話しを伺います。
まず、組織やご自身のお仕事・お役割についてお聞かせください。

植松
私は、矢崎グループの本社機能の一つである調達本部で、設備調達部の部長を拝命しています。

現在、最適調達をめざし、調達プロセスとその仕組みの再構築に取り組んでいます。

安部
プロセスとは調達業務のプロセスですか?

植松
はい。非常に幅広い分野になっています。

安部
御社は調達もグローバル規模ですよね?

植松
そうですね。今は、グローバルで生産が拡大してきています。
こうした状況では、グローバルな視点を持ち最適な調達をめざすことが大切だと思っています。

安部
事業のグローバル化は業界を問わず注目されている関心事だと思います。
その中で、御社はどのような課題をお持ちなのでしょうか?

植松
拠点が非常に広範囲に広がってきているので、集中化か分散化かという大きな課題があります。現在、試行錯誤しながら最適な解を検討しているところです。

これを勉強し業務に取り入れることで、スキルや能力の再確認と、底上げが図れると考えました。

CPPを導入した人材育成の観点とは?

安部
CPP・B級資格に合格され、今回はA級の試験対策セミナーを受講いただいていますが、資格を取得された際の課題をお聞かせいただけますでしょうか?

植松
我々の職場では、部門のトップである調達本部長自ら教育を推進しているので、もともと学習の環境は整っていました。

そのうえ本部長が「日本能率協会のプロフェッショナルスタディーガイドは、かなり有用である」と認識していたため、これを勉強し業務に取り入れることで、スキルや能力の再確認と、底上げが図れると考えました。

私は役職者の立場として受験しましたが、やはり業務による時間的制約があったため、スタディーガイドの理解は容易ではなかったですね。

安部
CPPをお知りいただいたきっかけとしては、上長の方からの勧めでしょうか?

植松
そうです。
調達本部の教育担当部署から情報提供があり、上長から勧められました。

2007年にCPP資格制度が創設されるときにも、矢崎総業から数名がプレ試験を受験したこともあり、本部長から「みんなで勉強し受験しよう」と呼びかけられた経緯があります。

実際、業務を進めるにあたってアイデアの源泉になっていますね。

アイデアの元になる原理原則とは?

安部
CPPをご活用いただく育成の対象は日本人の方々ですか?

植松
そうです。
調達本部の日本人マネジメント職からスタートしました。

実は、私自身がCPP資格取得を通じて最初に感じたのは、
「勉強して資格を取りたい」、「自分のスキルを定量的に確認したい」ということでした。

しかし、学習が進むにつれて「これを学習すれば実務にも有効だ」と納得する内容が、スタディーガイドには多かったのです。

知識が乏しい領域は大変参考になりますし、用語や活用アイテム、情報の取り方なども非常に勉強になったという実感があります。

安部
非常にお忙しい中で時間的にも障壁は高かったけれど、受験したら実際に多くを役立てていただいていると理解してよろしいでしょうか。

植松
そうですね。
ガイドは身近な所に置いて、「マネジメントガイド」や「知識ガイド1」の戦略マネジメント、開発購買、調達実施の章は、現在も日常的に読み返しています。

実際、業務を進めるにあたってアイデアの源泉になっていますね。原理や基本の部分とあわせて応用に至るまで、実務に活用しています。

私にとっては、非常に有効なテキストといいますか、ありがたいテキストだと感じています。

安部
ありがとうございます。
ところで、植松さんは調達のご経験はどのくらいでしょうか?

植松
私は、約15年バイヤーをやってきました。

それ以前は、生産技術とか生産設計を担当しており、矢崎グループの原材料や電線に関連する業務を経験した後、調達に異動となりました。

十数年前には、生産の経験者が開発購買のバイヤーになるのが一般的でしたから、私も例にもれず調達部門に異動したのです。

バイヤーとしては原材料を扱ったり、建設関係に携わったりしました。それから事務文具などの副資材関係など、いろいろ経験しました。

今は、設備や治具・工具の分野に携わっています。

安部
“建設”というのは、工場進出のための建設のことでしょうか?

植松
はい。矢崎グループは国内外に多数の拠点がありますが、従来は工場のサイトで受発注していました。

現在は、矢崎グループ全体の調達機能の一部として、建設に関する最適な発注プロセスの仕組みを新たに作り始めたところです。ですから海外の建設発注などにも関与しています。

安部
かなり幅広い調達に携わって、キャリアを積まれているのですね。

植松
そのとおりです。

用語を活用することで、仕事のやり方の幅が広がるのです。

CPPの用語から広がる仕事のやり方とは?

安部
植松さんは既にかなり豊富な知識をお持ちだと思います。

それでも、例えば戦略マネジメントのカテゴリーでは新しい学びがあったということでしょうか?

植松
ありましたね。
プロセスとか規程とか、自分でまとめたいと思っているのですが、なかなかそう上手くはいきません。

でも、このスタディーガイドには、規定の作り方、標準化の教育や後輩のスキルアップについてすごく上手にまとめられていると思います。

そういう視点で見ると、本当にいいテキストだと思いますよ。ひな形として大いに活用しています。

新人バイヤーや中堅バイヤーを育成するには、最適だと思います。

安部
今までぼんやりと認識していたものが、用語として定義されたのでしょうか?それとも、みなさんの中で共通言語として定義された感じですか?

植松
個人的には、調達業務の一環で調査や業者開拓を実施する際には、新しい用語・手法が、キーポイントになると思います。

教えていただいた用語を活用することで、仕事のやり方の幅が広がるのです。
そういうものは、自己流では難しいですし、かと言って市販の書籍では少し内容が異なったりします。従ってこのテキストを有効に活用することができました。

工夫したのは、学習と仕事を切り離すのではなく、日常業務の中でテキストの重要な個所の内容を確認したことです。

日常業務と学習の両立の方法とは?

安部
少し話が戻りますが、かなり時間的な制約があった中で、実際にどのように学ばれたのですか?

植松
工夫したのは、学習と仕事を切り離すのではなく、日常業務の中でテキストの重要な個所の内容を確認したことです。

具体的に言うと、戦略の作成や新規の業者開拓の実践です。学習した内容をそのまま実践したということですね。

勉強するというより、業務の中で極力活用しながら復習する。
そういう工夫を自分なりにしたんですよ 笑。

安部
業務で実践しながら学習するというのはすごいですね。はじめて聞いたかもしれません 笑。

植松
セミナーや自習といった座学のインプットは、「いかに学んだことを活用するか」が重要ですよね。

ともすると、「機会があれば勉強した内容を使ってみよう」と思うばかりで、結局はいつまでたっても実践しない。

実務で実践すれば表面でなく、本質である原理・原則の理解が促進されると思います。そのように活用させていただきました。

安部
その考え方は、これから学習される方々にもすごく役立つと思います。

植松さんは、戦略や企画を構築される中で、スタディーガイドを参考にしながら、実際に実務に役立てられた。それが学習も兼ねていたということですよね?

植松
そうです。
実務での実践を意識して、自分なりに工夫してながらやり学習しましたね。

表面とか上っ面を覚えただけでは、おそらく試験で解答できないと思います。

「基本」と「応用」と「実践」とは?

安部
マネジメント層の方々は、そのような活用の仕方ができるかもしれないですね。
抽象的な概念を扱われると思うので、応用度が高いのかもしれません。

植松
やはり「基本」と「応用」と「実践」がポイントだと思います。
もちろん、夜に自宅に帰ってからもスタディーガイドを読みましたよ 笑。

中堅メンバーも受験したのですが、若い人達は頭が柔軟で、すんなり理解したみたいです。

私は、記憶するのに少し苦労したので、夜寝る前に学生時代を思い出しながら勉強しました 笑。これは個人差があるかもしれませんが。

安部
基本的には、スタディーガイドをしっかり学習していただかないと合格できませんからね。

植松
表面とか上っ面を覚えただけでは、おそらく試験で解答できないと思います。

やはり覚えるべきことは正確に覚えることと、それからやはり基本を理解して考えなければ、合格できないと感じましたね。

安部
今日は、新しい気づきを色々といただくことができました。

植松
これだけのテキストの量を見ると、受験者は正直尻込みすることと思います。不合格となる不安もあるでしょうから、マネジメント層の方達は「受けたくない」とか「大変だ」と思うことも少なくないかもしれませんね。

「資格を取得して実務に活用する」という強い意志を持たれることが大事だと思います。

マネジメント層の方達へのアドバイスとは?

安部
実務とテキスト学習をつなぎ合わせて活かすことで、腹に落ちる部分がたくさんあったのだと思いました。

マネジメント層の方々も受験をされる方は毎年いらっしゃいますが、お立場として、不合格に対する不安もあったりして、実際そこがかなり大きな障壁だったというお話もお聞きしています。

よろしければ、受験を考えているのだけど、なかなか踏み切れないというマネジメント層の方々もいらっしゃると思いますので、最後にメッセージをいただけますでしょうか。

植松
スタディーガイドの内容は、非常にすばらしいと思います。

繰り返し学習し、内容を理解して、「資格を取得して実務に活用する」という強い意志を持たれることが大事だと思います。

また社会人になって何十年が経過しても、バイヤーの業務を追及するのなら、学ぶことは大切だと思います。

学習意欲と探求心をもって、ぜひ受験に挑んでいただければと思います。

安部
ありがとうございました。

ページトップへ戻る