CPPホルダー(T様)インタビュー

管理職の立場として購買業務全般の改善を、どうやって進めていくのかが当時の課題でした。

CPPホルダーのTさん(匿名希望・製造企業 購買部長)にお会いしました。日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略)

※事務局注
Tさんはご事情により社名・氏名は控えたいが、CPPが業務に大変役に立った事への恩返しをしたいとのご趣旨でインタビューにご協力くださいました。この場を借りて、Tさんへ改めましてお礼申しあげます。

新しい購買部の課題とは?

CPPホルダー Tさん

CPPホルダー Tさん

安部
まず、所属部門のお役割について教えてください。

Tさん
調達しているアイテムは、自社内調達としては、弊社の店舗で販売する商品、店舗・社内で使用する業務用品を扱っています。

それから、自社工場が海外にありまして、自社工場で使用する原材料の調達を主に行っています。

安部
お立場としては、マネージャーのお立場になりますでしょうか?

Tさん
まあ、プレイングマネージャーという感じですね 笑。
メンバーそれぞれ担当を持ちながら、一緒にやっています。

安部
CPP資格制度を知ったきっかけを教えてください。

Tさん
購買部は、新しくできた部で、部員は購買経験の浅い者達ばかりでした。
市販の購買分野の書籍をたくさん読み、勉強しながら購買の業務を行い、わからないことがあると、インターネット検索をして調べていましたが、その時にCPP資格制度の公式ホームページを見つけたことがきっかけですね。

安部
当時、部門としてどのような課題を感じていましたか?

Tさん
とにかく新しく設立された部でしたので、一番大きな課題は、どのように購買部の機能を決めて、運用していくか。また、購買担当者をどのように育成していくか。それから、サプライヤーに対しての対応が適切であるか。など、管理職の立場として購買全般を、どうやって進めていくのかが当時の課題でした。

安部
大きな課題が様々ある中で「どこから手をつけていこうか」という状態だったということでしょうか?

Tさん
そうですね、まずは注文書を発行するという実務がありましたので、その実務を最優先させていました。それと当時は、会社が赤字の時期で、とにかく仕入れ価格を下げることが至上命令でした。

ですから、まずは仕入れ価格をさげるために、「サプライヤーとどのように交渉するか」というところが一番の悩みでした。

サプライヤーとお会いして交渉して下げていただかなければいけないのですが、私自身がサプライヤーとお会いしたことが無い状況なわけです。

従前のストーリーも、ヒストリーもわからず、かつ、価格を引き下げる材料が何も見つけられていない、という状況ですからね。
どうやってアプローチしていくか、かなり悩みましたよ。

ある意味、私のように職制上位者であればある程、このスタディーガイドに書かれてあることは、非常に参考になります。

自己検証できるスキルを持つ意味とは?

安部
現在は、CPP資格制度を組織的に導入していただいているのか、それともまずはご自身が受験して検証されている段階でしょうか?

Tさん
まさに、そこが私のもう一つの課題なります。

私は2011年にCPPを知りました。
私がCPP・B級資格に合格したのが2013年です。結構時間がかかったのです。

勉強して非常に参考になりましたので、合格した後に部員にも紹介しました。

しかし、いかんせんスタディーガイドはボリュームがありますから、みんな途中で、息切れしてしまって、学習して資格を取ろうという段階までいっていないという状況です。

安部
社内に展開するという点において今まさに、ひとつの障壁にぶつかっているという状況ですね。

Tさん
そうです。
購買業務というは、どのようなやり方でも、個人のやり方でも結果が出るには出てしまうものだと思います。

けれども、それが適切なやり方かどうかを自己検証できないと、基本をご存知のサプライヤーから見ると「このやり方はなんだ?」と思われてしまう。
そうすると結果的に会社にとって損失になると思いますし、昨今では、社会的責任等をおさえた上での対応が不可欠になってきているとも思います。

下請法などの知識も持った上でサプライヤーと対応できること、これは基本だと思うのです。

その上で、個性を活かして、サプライヤーと協業して、しっかりとした仕事をすることが重要だと思います。

安部
部員の方をモチベートすることが難しいとのことですが、今後まずはご自身で経験された内容をお伝えになっていかれるのですか?それとも、何か社内展開策を考えておられますか?

Tさん
実を言いますと、私の部署は年齢の高い方が多いのです。

安部
ベテランの方が多いということですか?

Tさん
そうです。実は私が一番若いのです。

ベテランの方にとって、1つは「今更・・・」ということがあると思います。
2~3年かけて勉強して資格を取っても、あと数年で退職なのです。

それからもう一つは、ベテランになりますとそれぞれ自己流のやり方を持っていますので、変化することに対して抵抗があるのかなと思います。

また、CPPは決して即効性があるものではないですよね。
スタディーガイドを800ページ読み込んでサプライヤーと交渉しても、それですぐに仕入れ価格が下がるという結果がでる訳ではないのです。

ある意味、私のように職制上位者であればある程、このスタディーガイドに書かれてあることは、非常に参考になります。

これから購買部機能を高めようという状況の中で、「自社のインフラ、購買基盤を整える」ことが必要で、そのためには管理職がマネジメントガイドに書いてある基本的な内容を忠実に推進していくのが、当面のアプローチとして妥当だと思っています。

「どこにゴールを設定して、どういうやり方で、どうこなしていくか」が分かったのが、管理職の立場として大変助けになりました。

体系的に俯瞰しながら調達機能を考える重要性とは何か?

安部
CPPがお役に立てたという事で、何か具体的なお話を聞かせていただけますでしょうか?

Tさん
まず、私自身が購買のスキルが無い状態で、購買部の管理職を任されたわけですね。

そのため、まず購買とはどのように正しい運用をするのか、それはどのような考え方を基にするのか、それから購買の業務範囲はどこからどこまでなのか。そういったことが、何もわからない状態でした。

そういう意味では、CPPのスタディーガイドはかなり体系的で網羅的に書いてあると思います。

スタディーガイドを読むことで「正しい購買のあるべき姿というのは、この範囲なのだろう」と自分自身でわかることができて、「自分の会社にどう落とし込むべきか」というところを考えられたのが良かったと思います。

購買部自体が新設部門ですから、とにかく、既定路線がないわけです。
購買のシステムもなく、従来こうしていたとか、会社としてこういうやり方をしているなどの経験則が無く、自分達でフレームを作らなければいけない状況でしたからね。

そういう状況において、「どこにゴールを設定して、どういうやり方で、どうこなしていくか」が分かったのが、管理職の立場として大変助けになりました。

特にマネジメントガイドの内容は、市販されている本にはないものでした。
購買部の会社における在り方、購買部の権限、進め方等について詳しく書いてあり、管理職として経営層に説明する際など非常に参考になりました。

安部
体系的に、網羅的に、俯瞰しながら会社の中での調達機能を考えられたということでしょうか?

Tさん
はい。
市販されている本というのは、このテキストを参考にして、著者の方達がご自身の経験を入れたり、表現を変えたりしているのではないか 笑?と個人的に思ってしまうほどスタディーガイドは体系的で網羅的ですよ。

安部
ありがとうございます。

CPPのガイドをひな形として活用いただいて、自身の実務に置きかえられ、業務の品質やスピードの向上に寄与できたのであればとても嬉しいことです。

それから、人材育成の観点からも本ガイドはこれから活用いただけるかと思ったのですが、今後いろんな方面に活用いただけそうですか?

Tさん
そうですね。

ただ、購買担当者として、例えばマネジメント関連の内容は、もしかすると自身には関係ないと思うかもしれません。

よほど高い意識を持った担当者でない限り『購買基盤作りましょう』という人は、なかなかいないのではないでしょうか。
担当者レベルで出来ることと、管理者レベルで出来ることには、どうしても差があると思います。

そういう意味では、管理者レベルの方達がマネジメントガイドに書いてあることをよく理解し、どのように自分の会社で展開していくかを考えることは、購買基盤の弱い企業にとってはすごく効果的だと思います。

超大企業のように、インフラもすべて整っているようなところは、スタディーガイドの基本を経て次のステップをめざすのでしょうけれど、これから購買部の機能を高めようとする企業の場合は、基本に忠実なやり方が一番近道だと思います。

おそらく、日本では調達関係の専門書・参考書は多くないと思います。
私も購買部門の立ち上げ時に市販本を色々読みましたが、実際少なかったです。

本当に表面的なことしか書いてないことも多いですしね。
「この後はどうするのだ」というところが、なかなか経験のないものにはわからない。

CPPのスタディーガイドは、その道筋がイメージできる内容になっていると思います。

一回電話を切って、スタディーガイドの該当するところを読んでから回答するのです。

多忙な中でのCPP学習の工夫とは?

安部
学習について具体的なところを質問させていただきます。
本ガイドはボリュームがありますが、お忙しい中どのように学習されましたか?

Tさん
スタディーガイドにはマネジメントガイドと知識ガイド1,2がありますが、マネジメントガイドが一番薄く、そして、その時私が一番求めていた内容でした。

ですので、最初にマネジメントガイドをじっくり読み込みました。とにかく知らないことばかりでしたから。

あとは、知識ガイド1,2をひたすら繰り返し読みました。
私にとっては、全部が知らないことなので、一通り読んで、全体的な領域を把握した上で、必要になった章を読み返すということをしました。

安部
細かい話ですが、どんな時間を使って読む時間を確保されたのですか?

Tさん
仕事中は読めませんので、家に帰ってからや週末に読みました。
とにかく読み込みました 笑。

それから、こんなこともありました。

他の部署から質問が飛んでくることがあります。
「こういう時は、購買はどうしますか?」と問合せを受けます。

その時は、一回電話を切って、スタディーガイドの該当するところを読んでから回答するのです。

スタディーガイドに書いてあることが一般的で基本にあたると思うので、確認できるのは助かりましたよ。

質問に対して、自分の経験からではなく、これが正しいという基本に戻れるというのはとてもいいことだと思うのです。

安部
他部署から購買部門に問合せや質問がくるのは、しっかり社内連携がとられているのでしょうか?

Tさん
購買部が新しい部署でしたので、他部署から調達や購入に関してはまず購買部に聞くということが多かったのです。

「知らないことを知る」ということは、人間にとって根本的な刺激だと思います。

個人受験のモチベーションの上げ方とは?

安部
今回は個人での受験としてお話をお伺いしておりますが、会社受験のケースでよく聞くのは、受験者のひとつのモチベートとして、みんなで受験して同じベクトルで学習するといった経験がチーム形成に繫がるというお話があります。

一方で、個人受験の場合はセルフモチベートが必要になります。

学習の途中で、様々なプレッシャーや、業務上やるべきことも多々出てくると思うのです。

学習にあたって、どこかに喜びを見出すことが大事で、例えば先程のお話のように、他部署からの質問にすぐに返答できたら、ご自身で明らかに成長を感じられたりすると思うのですが、これから個人で受験をお考えの方々へアドバイスをお願いできますか?

Tさん
やはり「知らないことを知る」ということは、人間にとって根本的な刺激だと思います。

若い方も受験されると思いますが、調達業務は必ずどの会社にもありますから、正しい知識を身に付けておくことは、転職にだって優位にはたらくでしょう。

どちらかというと、調達というのは自己流で仕事を進める方が多い中で、このようにCPP・B級やA級資格を取得した後でも、「調達を勉強しました。資格もあります」というのは、非常に強い個人のスキルになると思います。

それから、資格を取ることでサプライヤーに対して安心感を与えると思います。

私も、親しくなったサプライヤーに「素人からCPP・B級資格を取得して、知識を身に付けたことが証明されました」というと、サプライヤーの方々も喜んでくださいます。

おそらく、サプライヤーはいろんなバイヤーを見ている中で、「自分達を正当に評価してくれる」「共創していく関係になってくれる」という期待値が高まるのだと思うのです。

共創関係に基づいた提案をしても理解してくれるバイヤーだと思ってもらえるのです。これは非常に良いことだと思います。

サプライヤーから見て「このバイヤーは正しい知識を身に付けているから、話を正当に受け、応えてくれる」という安心感が生まれると思うのです。

サプライヤーの方からは、自己流ではない考え方、サプライヤーの立場を思って考えてくれるという視点に対して、大変評価をいただきました。

サプライヤー視点に立つことの重要性とは?

安部
それはご経験上感じられたことでしょうか?

Tさん
そうですね。
私自身、本当に購買経験が浅くて部長になりました。
サプライヤーとお話させていただく中で、正直、最初は赤っ恥ばかりかいていましたよ 笑。

人間関係も何もないところに「部長です」といって名刺交換して、相手の話をずーっと聞いているだけでした。

でも、3年程経ってから「勉強して資格を取りました」といったら、サプライヤーのみなさんもその資格はどんなものかを調べたのだと思います。
その時、親しいサプライヤーの方からは、自己流ではない考え方、サプライヤーの立場を思って考えてくれるという視点に対して、大変評価をいただきました。

もちろん、勉強しなくてもやれる人はいるのでしょうけどね。

安部
サプライヤーからの視点というのは、非常に興味深いですね。

Tさん
私も購買部員によく言うのですが、購買部というのはサプライヤーがいなかったら何の仕事もできないと。

開発購買などでは少し違ってくるかもしれませんが、その意味ではサプライヤーの方々を大事にする気持ちというか、一緒になって成し遂げる気持ちの必要性はスタディーガイドにも書いてありました。

何も知らない私にとっては、素直にそうなのだと思い、その考え方に基づいて行動に移したらサプライヤーの方々からご評価いただけた。それは本当に良かったです。

あまり急がずしっかり読んで理解して進めるのが、一番いいと思います。

試験に合格するための勉強法とは?

安部
最後に、これから受験をされる方々にメッセージをお願いします。

Tさん
テキストのボリュームが多いので、めげてしまうこともあるかもしれませんが、短期間で身につく物ではないので、長い時間をかけてでも書いてあることを理解することが大事だと思います。

例えば、「今から勉強すると、次のCPP・B級資格の試験まで、1日10ページ終わらなきゃいけない」という感じでやろうとすると、ただただ大変になってしまうと思うのです。

CPPは、勉強すれば必ず試験には合格します。

会社から資格取得を求められている場合は大変ですが、スキルを身に付けたいという方であれば、あせらずゆっくり読んで、内容を理解し欲しいですね。

読み終えれば合格できる実力が身についていると思います。あまり急がずしっかり読んで理解して進めるのが、一番いいと思います。

もし購買部に所属している方であれば、何かことがあったらスタディーガイドを確認して、読んで、そのうえで行動して、その結果を振り返ると、より早く身体感覚としスキルが身につくと思います。

安部
今日はありがとうございました。

ページトップへ戻る