ソニー インタビュー

実務経験が少ないということもあり、調達に対する全般的な知識を、早急かつ効率的に習得しなければいけないという課題を感じていました。

CPPホルダーのソニー 遠田正泰さん(コーポレート調達センター 調達戦略部 ソーシングインテリジェンス課 アシスタントマネジャー)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

調達の知識を効率的に得るには?

遠田さん(調達調達)

遠田正泰さん(コーポレート調達センター 調達戦略部 ソーシングインテリジェンス課 アシスタントマネジャー)

ーー遠田さんのいらっしゃる部門のお役割についてお聞かせください。

遠田
私は、生産・物流・調達・品質・環境プラットフォームの中の、コーポレート調達センターに所属しています。

コーポレート調達センターでは、エレクトロニクスビジネスにおけるコーポレートレベルでの調達機能が集約されていますが、私はその中で、戦略の立案やガバナンスを遂行する調達戦略部に所属し、ソーシングインテリジェンス課で、市場分析や、新技術、調達関連情報の収集などを主に担当しています。

ーーグローバルネットワークにも関与されているのでしょうか?

遠田
そうですね。
コーポレート調達センターでは、グローバルに展開している各関係会社および製造事業所と連携しながら横断的に調達業務を行っています。

ーー各事業部にも調達機能は持っていらして、横串で戦略を立案、分析を、コーポレートの立場からやっているということでしょうか?

遠田
各事業部に対応した調達機能がコーポレート調達センターの中に存在していますので、それぞれのビジネスにかかわる調達戦略立案と分析をグローバルな視点で実行しています。

ーーCPP資格試験を知る前に、どんな課題を感じていましたか?

遠田
私は、もともとは、組込みのソフトウェア設計を担当するエンジニアでした。

1年ぐらい前に調達組織に異動してきましたので、実務経験が少ないということもあり、調達に対する全般的な知識を、早急かつ効率的に習得しなければいけないという課題を感じていました。

「技術屋の魂」をもって調達をするとは?

ーーどういったきっかけで、CPPを知っていただいたのですか?

遠田
上司からの紹介が、きっかけです。
弊社の調達組織では、個人のコンピテンス強化に力を入れています。

10年の長いスパンで、自分のキャリア形成や、コンピテンスをどう高めていくかについて上司と話し合う機会があるのですが、この中でCPPについての紹介がありました。

コンピテンスというのは、個人のコアとなるような能力や強みですよね。

ソニーの調達領域では、どのくらいのレベルにはどのような能力や強みがないといけないといったコンピテンスが定義されていて、各人がレベルアップするために今何のコンピテンスが必要なのかが可視化されています。

この各自のコンピテンス表を年1回棚卸ししながら進捗や教育計画を上司と話し合う機会が設けられているわけです。

私の場合は、エンジニアから先端技術の調達を担当することになったので、できるかぎり早く調達の役割やアクティビティーを習得する必要があるということで、複数の上長からCPP資格制度の紹介がありました。

ーー御社の中で、CPPの認知度は高いと思ってもよろしいでしょうか?

遠田
そうですね。
私が受験する前も、二桁を超える人数規模で受けています。

調達内の人財を育てる専門組織として人財育成課があるのですが、CPPの資格試験について最初に人財育成課に相談をしました。
新入社員だけではなく、ある程度技術を経験してきた方が短期間で調達という仕事を網羅的に学びたいなと思った時、人財育成課に相談するケースが結構多いと思います。

調達業務をもう一段高いレベルで遂行する上でCPP資格制度が有効であるという認識に基づいて、人財育成課は調達メンバーに対してこの資格制度に参加することを推薦しています。

CPPホルダーのソニー 遠田正泰さん(コーポレート調達センター 調達戦略部 ソーシングインテリジェンス課 アシスタントマネジャー)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

大きな発想をするための人財育成とは?

ーー人財育成課では、他にどんな取組みをされていらっしゃるのですか?

遠田
人財育成課では、全調達メンバーに相当する約2000名に対して、調達業務をよりレベルの高い業務を遂行できるよう様々な教育プログラムを用意しています。

E-learningや専門講師による座学、外部機関による講習会などを企画し必要な方が応募する形をとっていますが、一方で、事業所、関係会社で特別に強化すべき領域がある場合には、優先的にこれらのコンテンツを組み合わせた独自のプログラムを展開するという活動を行っています。

また、過去からの資産として調達の先輩方が執筆したテキストもメンバーに提供していて、これらのテキストを必要に応じて改定・発行する取り組みも行っています。

ーーCPP資格制度については、学習したいと要望された方を人財育成課で支援するということですか?

遠田
調達業務をもう一段高いレベルで遂行する上でCPP資格制度が有効であるという認識に基づいて、人財育成課は調達メンバーに対してこの資格制度に参加することを推薦しています。

このための支援として、希望者に対して制度の詳しい説明やCPPテキストのスタディーガイドに沿った説明やセミナー紹介をしています。

私の場合、CPP資格制度で得られることについて、過大な期待でもなく、だからといって過小評価でないように正しく理解するように説明をしてもらいました。

例えば、CPP資格を取得したら、翌日から自分が担当する部品が2割のコストダウンが実現できるかというと、そういうことはありませんよね。(笑)

また、一方でCPP資格制度は絵に描いた餅なのかというと、それもまた誤解になると思います。

製造業におけるサプライチェーンの上流から下流において、特にバイヤーの職務の正しい見方を身につけることができ、基本事項を網羅する上ではCPPのB級、A級どちらも受ける価値はありますよと紹介をしてもらいました。

知識があることの客観的証明とは?

ーー遠田さんがCPP資格を取得しようと思った決め手は、どんなことだったのでしょうか?

遠田
異動してきたばかりで、知識をつけなければならなかったのですが、その知識がある一定水準以上であるということを、客観的に証明してくれるということが一番の動機です。

効率的に学習できるツール、セミナーでの解説、CPP資格を通して証明できる、その3つが揃っているのが、受けるモチベーションになりました。

証明というのは、タイトルがあるといいますか、その範囲に対して一定のレベルがあるということを証明してくれることだと理解しています。

客観的な基準があるというのは、いいと思いますね。

外から調達部門に異動してきて、実務経験が少ない領域があったとしても、「ここまでの知識はあります」と客観的に言えるということは、大切なことだと思います。

ーー学習や受験にあたって、ハードルに感じたことはありましたか?

遠田
習得が必要な知識が非常に広い範囲にわたっていました。
分野が広すぎて、呆然としてしまいました。(笑)

この非常に広い範囲がハードルだと感じましたが、調達プロフェッショナル知識ガイドは非常に体系的にまとまっており、ハードルを乗り切る助けとなりました。

それを1つ1つ読んでいくことで、自然に体系的な知識が得られたのは良かったと思っています。

一般的に調達という業務は非常に多岐にわたるので、調達のプロパーの方でも全部の領域を経験できる人は希です。

そういった中で、スタディーガイドはそれぞれ領域で説明が丁寧で、実務経験が無い状態でもすんなり入ってくる説明は非常に助かりました。

セミナーを終えてからは、セミナーの解説をきちんと一つ一つ理解していく作業をやりましたね。

CPPホルダーのソニー 遠田正泰さん(コーポレート調達センター 調達戦略部 ソーシングインテリジェンス課 アシスタントマネジャー)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

業務の重要度の濃淡を把握する方法とは?

ーー非常に広い学習領域に対して、実際どのように取組まれたのですか?

遠田
試験直前の「試験対策セミナー」は非常に助かりました。
重要な項目の中でも濃淡をつけていただいて、「本当に必要なのはこの中のこの部分だ」ということがわかりました。

もちろん、実際の業務上の重要度の濃淡については、本来はやってみないとわからない部分があると思うのです。

しかし、スタディーガイドに解説を加えていただいて、その辺の実務経験を積む前に重要度の濃淡をつけていただけるセミナーでしたので、この部分が大事だというのがすんなりとわかり、非常に助かりました。

一応、試験対策のセミナーなので、試験のための学習をしやすくすることが目的のセミナーなのでしょうが、逆に言うと、「実務においても大事なところはここだよ」と濃淡をつけていただけるということでもあり、とても良かったと思います。

セミナーを終えてからは、セミナーの解説をきちんと一つ一つ理解していく作業をやりましたね。

自分の場合は、セミナーテキストをベースにまとめなおすといいますか、重要な物を自分のノートに書き起こすことをしました。

ただ、学習方法は、人それぞれにやりやすい方法があると思います。私は手で書かないと覚えられないので。(笑)
ノートに書き出して、知識を自分の中に取込みました。

CPP資格試験に合格する学習方法は?

ーー学習の時間を確保するのも大変だったと思うのですが。

遠田
私は、試験対策セミナーを受講したあとは、自宅に帰ってから寝るまでの間に、例えば2時間と決めて、毎日継続的に学習することを、心掛けました。

本来は、セミナー受講前から知識を得るために継続的にやった方がいいと思うのですが、なかなか時間のバランスを取るのが難しいと思います。

私の場合は試験対策セミナーを受講した後に集中的にやりました。

先ほど触れましたが、特に大事な部分について、濃淡がわかるので、効率的に学習する意味では試験対策セミナーの後で良かったと思います。

ーー試験対策セミナーの受講は会社からのバックアップがあったのですか?

遠田
そうですね。我々調達センターの中の重要な取組みのひとつに、人財育成があります。

個々のコンピテンスの強化を重要な施策の一つにあげていますので、そういった意味で理解がある組織だと思います。

CPPの学習をする前は、実務経験がない領域に対しての議論にはなかなか踏み込めませんでしたね。

CPPホルダーのソニー 遠田正泰さん(コーポレート調達センター 調達戦略部 ソーシングインテリジェンス課 アシスタントマネジャー)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

知識のバックボーンで「議論に深みが増す」のはなぜか?

dEg3agi6_KC5ITZEXsGswKFetK1BFZvHqTP1R6FrIpI,e269sBCV0xPqAricUKdL4GqTbAQ21BZO9lwwhTTqeg8

ーーCPP資格を取得され、実務ではどのように役立っていますか?

遠田
CPPの学習をする前は、実務経験がない領域に対しての議論にはなかなか踏み込めませんでしたね。

でも、CPPの学習をしたことで、バックグランドといいますかバックボーンとして概要は理解しているので、
議論に対してより踏み込んだ話ができるようになりました。

これは、CPP資格を取得したメリットとして実感できる部分だと思います。
1回でも見聞きして、学習した知識があるのと無いのでは、議論に入っていく際の入り方が全然違ってくると思うのです。
議論の深みが増したと思いますね。

CPPで得られるものは、交渉術のようなテクニックというよりは、知識だと思います。

そういう意味ではダイレクトに役に立つツールというよりは、そうした業務のベースになる、俯瞰してものを見るための知識として日常的に役に立っているのだと思います。

ーー今後の課題や目標についてお聞かせください。

遠田
我々のような製造業における調達部門は、従来のパートナー戦略、調達リスクマネジメント、技術/サービス材調達といった領域にとどまらず、水平分業の中でODM戦略などにも気を配っていかなければいけなくなっています。

そのような意味でそれぞれの課題や守備範囲がどんどん広くなっていると感じています。

調達の範囲が広がる中で、ベースとして持ってなきゃいけない知識は、共通だと思いますし、それをきちんと身に付けていくことは大事だと思います。

その学習のツールとしてCPPは非常に優れていると思いますので、その知識をベースに今後新たな領域にもチャレンジしていきたいと思っています。

今まで得られた知識をベースに「勝てる調達戦略の立案」というのが、我々のミッションですので、そこに取組んでいきたいですね。

ーーこれからCPP資格試験を受験される方へのメッセージをお聞かせください。

遠田
調達は範囲が広いので、実務で経験できる領域は限られてくると思います。
そういった中で、網羅的に体系的に知識を得られるCPPはお薦めできると思います。
特に、私が感じているのは、新たに調達に異動された方が、最初にチャレンジする資格としては、最適だと思いますね。

ーーありがとうございました。

ページトップへ戻る