ソフトバンク インタビュー

ソフトバンク株式会社コストマネジメント本部の方々へ、CPP資格制度の導入やご活用について事務局がお伺いしました。

コストマネジメント本部
TUコスト管理・購買統括部統括部長 東條敦 様、業務企画課長 大橋和彦 様、河野智子 様、米田直樹 様、村上遼 様
(※敬称略、所属・役職は2020年1月28日時点のもの)

1.コストマネジメント本部の全体像とは。

中本
ソフトバンクの購買部門の組織全体像について教えてください。

東條
まずコストマネジメント本部という組織ですが、もともとは購買本部と経営企画本部に分かれていました。
経営企画本部の一部と購買本部がいっしょになって今の組織を構成しています。
予算管理と購買でのコスト削減業務を一体化した組織で、現在メンバーが約60名います。
大きく分けると、インフラ周りや通信事業の設備投資に関するコストを削減する部署と、営業マーケティング系のものを購入するコストを削減する部署です。
それ以外に全体をサポートする経営企画の部署を設けています。
設備投資については、ほぼ100%コストマネジメント本部が管轄しており、営業マーケティング系のOPEXといわれる販売促進については、人件費を除いた部分、販促品や広告宣伝費なども網羅して対応しています。

中本
組織として、どのようなミッションを課せられているのでしょうか。

東條
1つはどこでも同じはずのコスト削減ですが、もう1つは最適な購買です。
適切な設備投資ができる適切な買い方で、価格だけでなく数量を適切にすることが求められます。
購入のタイミング、購入場所も適切にしないといけません。
あとは業務の効率化です。
2015年度から「Half & Twice」というスローガンの下、半分の時間で2倍の成果が出るような生産性の向上に向けて取り組んできました。
管理部門は業務の効率化に加え、戦略的に会社が発展していくところへリソースを割くことを意識しています。

中本
60人という購買本部の人員数は、毎年同じ程度なのでしょうか。

東條
以前は80人ほどいましたから、少し減っています。
業務の効率化が進んでシステムでカバーできるところが増えてきたからです。
1人ひとりのスキルも向上してきました。
このため、以前に比べると少数精鋭になってきています。

中本
現在、コストマネジメント本部にいらっしゃる方はどの部署から来られているのでしょうか。

東條
今の20代、30代は新卒で購買に配属されている人間が大半です。
購買経験を持った中途採用の社員もいます。

中本
通信業だけでなく、製造業の方もいらっしゃいますか。

東條
はい。
現在は、同業の方が少ないですね。

〜1/10 page〜

ソフトバンク株式会社コストマネジメント本部の方々へ、CPP資格制度の導入やご活用について事務局がお伺いしました。

コストマネジメント本部
TUコスト管理・購買統括部統括部長 東條敦 様、業務企画課長 大橋和彦 様、河野智子 様、米田直樹 様、村上遼 様
(※敬称略、所属・役職は2020年1月28日時点のもの)

2.体系立てた教育研修の内容とは。

中本
購買部門の社員教育において、どのような課題や目標をお持ちになって取り組んできたのか、資格取得への取組みも含め、教えてください。

東條
2009年から、購買本部の教育研修を体系立てて進めています。
購買のコア能力とビジネス知識の両方を体系立てて高めていくのが目的で、社内人事のグレードに合わせて購買担当者をレベル分けし、それぞれの段階でやってもらう仕事とそれに必要な知識やスキルを定義しています。
そのうえで、教育研修を当てはめていくのです。
教育体系には、職務上で必要となる知識やスキルが網羅されています。
教育方法は座学や外部研修などさまざまですが、そのうちの1つにCPPがあります。
購買の知識を体系立てて得られるだけでなく、資格という形になって結果が出ます。
それで、CPPのB級を始めました。

中本
CPPが始まったのが2007年ですから、早期に導入して頂いていますね。

東條
試験に受かることよりもそこで知識を身に着けることに重点を置いていたのです。
社内で勉強会を開くネタとしてもCPPを活用しようと考えました。
そして、最後の仕上げとして、外部のセミナーを受けていたのです。
年間のスケジュールを立て、当時は春先にCPPの試験があったので、それに合わせて勉強会をしていました。
また、eラーニングは内製化し、CPPの勉強会に活用しました。

中本
CPPについては各期で5人前後が受験されていますね。受験はご本人からの希望が多いのでしょうか。

東條
手が挙がることが多く、若手が中心ですね。
1年目だと試験内容的にハードルは高いですが、2年目からはCPP受験に積極的になっています。

3.CPPを選んだ背景とは。

中本
2009年の時点でCPPのB級を教育体系に組み込んでいたことに純粋に驚いています。
当時からCPPは有名だったのでしょうか。

東條
自分自身も外部のセミナーを受けたり、米国などで他に適当な資格がないか調べたりしていました。

中本
アメリカにもサプライチェーン関連の資格制度がありますね。

東條
それらはなかなかハードルが高いと思い、見つけたのがCPPです。
それがCPPとの出会いになります。
見つけたのは2009年より前ですから、講師はソニー出身の藤田さんより前の方だったと思います。
講師は少し製造業寄りの方だと感じました。
しかし、テキストのサンプルやホームページをみるとかなりの部分を網羅した内容でした。
私は製造業での購買経験がありませんでしたから、知らないことがいっぱいありました。
それでも、学びの中身が良さそうだと感じてやり始めたのです。
同じようなことをやろうとしていた人間が社内にもう1人いたので、その人間も巻き込んで4、5人で勉強会をスタートさせました。

中本
当初のメンバーは東條さんら4、5人で、実験的に勉強しようとしていたわけですね。
特に製造業に関連する内容も多いですが、実際に勉強をしてみて業務にどこまで使えるか、不安はありませんでしたか。

東條
全くわれわれの仕事と関係ないところがあると思っていましたが、われわれが購入している完成品を作っている会社を知ることになります。
サプライチェーンマネジメントの関係で、物流も理解しておかないといけません。
無駄になる部分はあまりないのではないかと感じました。

大橋
当時はソフトバンクの通信3社と呼んでいたソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイルの購買業務が統合されたころです。
通信3社のバイヤーが1カ所に集まり始めた時期でした。
出身や経歴が異なるバイヤーがたくさんいる中、教育をどうしようかということになり、体系づくりが始まりました。
このレベルの人はこれぐらいの知識がなければだめだというロールモデルを作ろうとしたわけです。
今振り返ってみると、東條が1人で進めていたような気がします。
ただ、通信会社や流通会社のバイヤーが同じことを学べるというのは、タイミングとして非常に良かったと思います。

東條
複数の業界や担当する業界の商品知識を得るには、その業界のことを知らなければなりません。
相手は製造業ですから、製造業寄りの知識であっても役に立つだろうと思いました。

4.上司の理解を得るために意識した点とは。

中本
通信3社の合併に伴い、将来も見据えてバイヤーの方々の言語・知識の共有化を図る意図もあったのですね。

大橋
当時の詳細については想像の部分もありますが、当初はCPP資格の話にピンと来ていない方もいて、社内でも広めるのは大変だったと思います。
上席のものに伝えるところが最も大変だったかと思います。

中本
他社の皆様も、CPPを上申する際に十分な説得力を生み出せていないところもあるようです。CPPが有効だと上申する際に、何か意識した点はありましたか。

東條
まずは、購買業務を網羅して勉強できるものは他にないという判断でした。
これを購買の若手育成の柱にしようとしたわけですが、試験に受かればいいと考えていたのでは定着しなかったでしょう。
半ば強制的な部分はあっても、勉強会という形で若手に勉強させる場所を設けてスタートしたのが、定着という結果を生んだのではないでしょうか。
購買の若手は経理や技術部門と違い、自分の力を証明するツールがありませんでした。
当時はそれほど広く認知されていた資格ではありませんでしたが、CPPの資格を持っていることを伝えると、きちんと勉強していると感じてもらえたようです。
体系立てて学べ、対外的に説明できる資格を持つことが大事だと思います。

中本
名刺代わりではないですが、網羅的内容と、試験を通してプロフェッショナル資格として認定されることが社内でも評価されたわけですね。

東條
そうですね。

5.CPP担当事務局としての仕事とは。

中本
企画部の業務について教えてください。

河野
企画部では、日々のバイヤー業務を行っていません。
本部や社内に情報発信するなど購買の啓蒙活動をしています。
業務効率化の推進も1つのテーマで、バイヤーがスムーズに業務できるようサポートする側です。

中本
サポートの中にCPPに関連する部分もあるのでしょうか。

河野
教育体系を整えることやeラーニング、学ぶべき法律関係の勉強会、CPPの資格を取れることを周知して希望者を募集し、事務局として対応することをメインにしています。

中本
実際に勉強している方を毎年見ていて、資格取得者が勉強の前と後で感じた変化を教えていただけますか。

河野
現場でいつも一緒ではないので一概にいえませんが、資格を取ったことが個人の自信につながっているようです。
さらに、勉強会を通じて客観的に自身の業務を見ることで、良い効果を生んでいるのではないでしょうか。
若手が中心になって受けていますが、2、3年目は自分の仕事に疑問を抱いたり、自信をなくしたりしがちな時期です。
そんなときにCPPを道具の1つとして活用してほしいと思います。
お恥ずかしい話ながら、私はタイミングを逸し、資格を取っていません(笑)。

中本
今は通年で、受験を受け付けています。

河野
受験希望者については大体3人から5人に絞って募っています。
勉強会は時期にもよりますが、2週間に1回ぐらいの頻度で開いていましたね。

中本
2週間に1回は結構な頻度ですね。

河野
今は通年で好きなときに受けられるように変わっています。
そこで、必要な勉強の時間を確保できるよう勉強会の期間を長めに取りました。

6.通年受験に変わったことでの変化とは。

中本
通年受験における学習対策についてもう少し詳しく教えていただけますか。

河野
若手がメインで受験しており、新入社員は研修が終わった後、CPPに取り組んでいます。
試験が年2回と決まっていたときはそこに向けて勉強する時間を確保できず、調整に困っていました。
通年で受験できると、そうしたハードルが消え、スケジュールを事前に組んで進められます。
その点はありがたいと感じています。

中本
通年になって受験者の意欲に影響はありましたか。
時間の調整ができる分、「いつまでに受けよう」と計画する人もいれば、「また今度でいいや」と先延ばしにしてしまうこともあると思います。御社はどうでしょう。

河野
通年になって時間が経っていませんが、いつでもいいとなれば受ける人間がなかなか出てこないように思います。
そこで、企画部の事務局では一定の決めた時期に、CPPを受けるようにしました。
受験の直前に対策セミナーが来るよう設定し、それを周知しています。

中本
小会のデータだと、対策セミナーから1カ月以内に受験された方は合格率が高くなっています。

河野
仕事の繁忙期を避け、対策セミナーに近い時期に受験することを視野に入れ、7月の受験募集以外は、声をかけていません。

中本
セミナーの時期を考慮しつつ、期限意識を持って取り組んでもらう計画ですね。お手本のようなCPPチャレンジサポートです。

〜6/10 page〜

7.購買2年目でのCPP資格取得、学習の感想とは。

中本
米田さんの現在の業務や、購買のキャリアについて教えてください。

米田
新卒で入社し、今年で4年目です。
私が担当しているのは営業マーケティング部門の購買とコーポレート管理・活用なので、間接材のOPEXがメインになります。
広告や業務委託、物流費のバイヤー業務をやらせていただき、2019年度からはコスト改革推進課で経営企画と連携を取りながら、より幅広い視点でコスト改善を検討しています。

中本
村上さんは今の業務に何年ぐらい在籍していますか。

村上
私は米田と同期で4年目です。
2018年度上期はインフラのサーバーやルーターなどインフラ機器の調達をしていました。
下期は東條の下で統括部の予算を見る業務をしました。
今はバイヤー業務をやっていませんが、予算内に収まるようにコストダウンすることはバイヤーの仕事と密接につながっています。
バイヤー業務の経験を生かしながら、予算管理をしている感じでしょうか。

中本
米田さんが受験されたのは2017年ですね。入社4年目ということですから、実際にCPPに触れたのは2年目のころぐらいになりますね。
入社2年目でCPPを知ったとき、どんな印象を持ちましたか。

米田
どちらかというと、購買より製造業寄りの内容という印象はありました。
その一方で、自分が普段かかわっている購買と違う考え方を新鮮に学べると感じました。
特に、開発購買の原価をつくるという考え方は、私の通常業務で得られないことです。
そこは学びとして非常に役立ちました。

中本
資格を取りたいと思うご自身の課題感みたいなものはあったのでしょうか。

米田
集約するほどの経験値はまだついていませんでした。
でも、自分の業務を俯瞰的に見る機会にはなりました。
社内でのプログラムの1つという形で学んでいったのですが、そういう機会を得られたのは非常に貴重でした。

中本
CPPのテキストは5冊合わせて800ページぐらいあります。勉強して何か思ってこと、苦労した点などはありましたか。

米田
ボリュームが大きいとは感じました。
全部目を通すのに時間がかかったことが苦労した点ですが、多くの範囲を網羅しているので、何かしら役に立つ部分をつかめたと思います。

中本
暗記が必要になるところもたくさんありますが、覚えるために意識したことはあるでしょうか。

米田
図のところは分かりやすかったと思いますが、文字は確かに多かったです。
サプライヤーセグメンテーションやABC分析は、図を起点にしながら学んでいった感じです。

中本
CPP試験対策セミナーはどうでしたか。

米田
非常によくまとまっていました。
試験の要点になることを押さえていただいていたので、有効に活用できたと思います。

中本
セミナーの中で印象的な部分はありましたでしょうか。

米田
セミナーのテキストに問題が入っていましたね。
こういう問題がまとまってあると、便利だったような気がします。
テキストだけだと抽象的な理解になってしまい、
ピンとこない事例を、講師の方が具体的な例を挙げて説明してくれたので、しっかりと腑に落ちました。

8.CPP学習の中で印象的な部分とは。

中本
村上さんは、実際にCPPを勉強しようと思った経緯やそのころにご自身でどんな課題をお持ちだったか、教えてください。

村上
購買本部に配属されて以降、インフラ機器などで知識を身に着けるのに追われていました。
自分の手元に来た案件を裁くので精いっぱいだったのです。
自分がどういった目標のもとでこの業務をしているのか、あまり俯瞰的に見る余裕はありませんでした。
ただ、1つの業務を終えたあと、自分が会社の中でどんな機能を担っているのかを知りたいと思う気持ちはありました。
ですので、CPPで体系的に学べたことは大変、貴重でした。

中本
CPP勉強法に関してご自身で工夫した点はありましたか。

村上
先ほど米田が申し上げた内容と重複しますが、文字で読む部分だけだと自分で理解できないことも出てきます。
確か「マネジメントガイド」に図が集約して載っていたと思いますが、文章を読んで図で理解する感じで進めました。
あとは、集中購買について語る部分になると、自分が進めている業務が集中購買なのか、分散購買なのか、どっち寄りの業務なのかを自分でひもづけながら勉強していきました。

中本
ご自身の業務と照らし合わせながら理論を学んでいったわけですね。
CPPで特に印象的な学習項目がありましたら、教えてください。

米田
私は、開発購買とVEです。
考え方を業務で学ぶことがなかったので、製造業の購買の考え方を知り、自分はどうなのか考えるきっかけにもなりました。

村上
私はインコタームズのどこの場所で受け渡すか、提供側と受け取る側の取引条件の話などは、国内取引で起こらない条件交渉だと思いました。
メーカーから製品を買うことはあるのですが、国内の代理店とやり取りする方が多かったので、業務上で知る機会が少ないことを学べました。

中本
開発購買やバリューエンジニアリングはCPPのコンテンツの中でよくほめていただいていますが、貿易やインコタームズはほめていただく機会が滅多にありませんでした。
そこを取り上げていただき、ありがたく感じています。

米田
そこを学んだあとで輸入業務がいくつか発生しました。

9.社内勉強会の講師をしていて得られたこととは。

中本
お2人がCPPの社内勉強会で講師をやられたようですが、ご自身で希望されたのですか?

村上
制度として、直近で合格した者が翌年度に応募者がいた場合に講師になってきたと聞いています。

河野
受験資格の条件に設定しています。
会社負担で資格が取れる代わりに、次の講師をやってもらうというわけです。
事前に了解を取ってやっていただいていますから、強制といえば強制ですね(笑)。

中本
受ける前の段階から次の人に教えることを見据えてもらうというのは、素晴らしいですね。

東條
私が1年ぐらい講師の半分ほどを務めましたが、自分が分からないことを調べたり読み込んだりするのが結構、大変でした。
継続的に進めていくには、勉強して受かった人間が最も詳しいと思い、講師をやってもらうことにしました。
知識の定着化を進めるためには、試験に受かって終わりにしてしまうのでは意味がありません。
だから、講師をすれば暗記していることをしっかりと理解できると考えたのです。

中本
実際に講師をするうえで工夫した点、意識した点はありますか。

村上
基本的にはスタディーガイドに従い、章を追って説明しています。
ただ、直前のセミナーも受けていますから、セミナーで重点的に取り扱ってもらったことと図に載っていることをリンクさせながら、話すようにしているところです。

中本
実際に使われている教材はどんなものでしょうか。

村上
テキストです。
テキストをそのまま使っています。
テキストを読み、図に注目する形式です。
文字だけだと結構、抽象的な理解で終わってしまいますから、できるだけ自分たちの業務に合わせて具体例を交えながら説明するよう心がけています。
メーカーから転職してきた人が参加者にいた時は、そのメーカーを取り上げて、やり方を比較してみました。

私はソフトバンクも集中購買していると認識していましたが、自動車業界では1つの部品について年間契約でものすごい量を調達しています。
通信業界のソフトバンクとは全然規模感が違うわけです。
われわれも集中購買に注力していますが、まだまだだと痛感しました。
講師をしていると、こんな気づきもあり、学びが多いです。

中本
単に教えるだけでなく、学びもあり、勉強会が試験対策だけでなくなっていますね。すごい活用の仕方です。

10.CPPを受験する人へのメッセージ

中本
これからCPPを受験するみなさんに向かってメッセージをお願いします。

東條
先ほども申し上げましたが、購買業務は世の中に資格がそれほど明確に存在しているわけではありません。
体系立てて知識と経験を両立させるには、CPPの受験が非常に有効でしょう。
いろいろと経験を蓄積してきたあとで、CPPを勉強することにより、今までのやり方が正しかったのか、それとももう少し別のやり方があったのかを確認することもできます。
知識として身に着けたことが現場で表に出てくるときが、本当に自分の身に着いた時でないかと思います。
知識と経験の両方で実力を構成するとしたら、CPPは大きなパーツの1つになるのではないでしょうか。

中本
河野さんには事務局の立場から、メッセージをお願いいたします。

河野
CPPの資格を持っていない者がいうのは申し訳ないです(笑)。
ただ、会社の費用で業務時間内に勉強できる環境はなかなかありません。
ですから、ぜひ活用していただきたいです。
事務局としては勉強が日々の業務の負担にならないようできるだけのサポートをさせていただきます。
みなさんとお話しすることもコミュニケーションを円滑にすることにつながるはずです。

中本
会社と組織が一体になって力をつけるために勉強していることを意識するのは大事ですね。
村上さんからもメッセージをお願いします。

村上
入社してしばらくは日々の案件に思考が埋もれてしまうことが結構あります。
しばらく業務をこなしたあとで、「あれは何をやっていたのだろう」と振り返り、自分なりに理解することが必要です。
その取っ掛かりになるのがCPPでしょう。

中本
個人の業務の見直しや振り返りができるということですね。
実際に周囲の方とかかわるうえで良い影響が出る部分はあるのでしょうか。
社内講師をして周りの方と良い会話ができるようになったことなどはありませんでしたか。

村上
私もそれほどバイヤー経験があるわけではありませんから、自分が担当する会社が業界でどんな立ち位置なのかなど、年上の方たちが少し視座の高い話をしていると、ついていけないことがありました。
しかし、CPPを学ぶことで話題についていけ、どんな目線で話しているのかが分かるようになったと思っています。

中本
それでは次に米田さん、どうぞ。

米田
私はたまたま、2019年度からコスト改革推進課に移りました。
バイヤー業務と併行し、経営企画や事業部門と協議してコスト改善施策を考える部署です。
コスト改善を考える際、バイヤー経験だけでなく、CPPを勉強したことから発想できることがいろいろとありそうです。
そういうヒントをもらえるツールがCPPなのです。
だから、資格を取得したらそれで終わりにするのではなく、合格後もたまにテキストをめくって振り返りを進めると、より学びが深まると思います。

中本
資格を取得したあと、理論に立ち返って学びを深め、それを業務に生かすことは、われわれ事務局が願っている部分です。
最後に大橋さんからこれまでの経緯も踏まえ、お考えになっていることがあればお願いします。

大橋
僕は企画部門が長いのですが、ソフトバンクは社内にたくさんの教育研修ツールを持っています。
新卒や中途採用のオリエンテーションでそれらのツールについて話すことがよくあります。
しかし、これまでバイヤーに関するツールがありませんでした。
CPPの前はコスト分析やサプライヤー評価の資料を1つずつ作ったり、外部講師を招いた勉強会を開いたりしていました。
CPPが始まると、バイヤーに必要な知識はここからここまでと示すことができ、みんながそれを学んで帰ってきてくれます。
企画部門からすると、こんなありがたいツールはありません。
統一した学びができる点もいいところですね。

中本
皆様、どうもありがとうございました。

ページトップへ戻る