サンケン電気 インタビュー
集中購買を担っており、生産子会社の各工場に、部材を調達・支給しています。
サンケン電気 唐木秀彦さん(生産本部 資材統括部 デバイス購買部 部長)、 成田寛人さん(資材統括部 デバイス購買部 デバイス購買1グループ)、雑賀明良夫さん(資材統括部 資材管理グループ)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
グローバル調達センターの課題とは?
ーーー
本日は、唐木様、雑賀様、成田様の3名にインタビューをさせていただきます。
まず、唐木さんから現在のお立場・役割についてお聞かせください。
唐木
私は生産本部資材統括部デバイス購買部長の立場です。
我々の事業は3つありますが、
私はデバイスといわれる個別半導体を作っている分野で、売上の約75%を占める部材の部材設備・治具工具の調達部門を担当しています。
役割として集中購買を担っていまして、生産子会社の各工場に、部材を調達・支給しております。段ボールだとかガス、薬品などの副資材は、各工場が直接調達しています。
また、海外に調達センターとして
中国に3つ、韓国に1つを持っていて、海外調達の促進をしています。
ーーー
全社の集中購買をしていらっしゃって、グローバルにも対応されているということですね。
唐木
そうです。
国内に持ってくる或いは国内の材料を海外に持っていく。現地調達したものを日本に持ってきたりもしています。
ーーー
成田さんの現在のお立場・役割についてお聞かせください。
成田
私は唐木の下で半導体デバイスの部材の購買業務をおこなっています。
具体的にはデバイスの調達品の社内外のマネジメントです。
主にコストリダクションが求められますので、それを主な活動にしています。
それから、納期調整ですとか在庫削減、価格交渉、開発購買、市場情報収集ですとか情報展開を社内外にすることによってサプライヤーの窓口としても活動しております。
自分の中で世界は大きく変わったなと思っていますので、それぐらいCPPを学んだことが自分の中で大きかったと思います。
世界観が変わった瞬間とは?
ーーー
まず成田さんにお伺したいのですが、CPP資格に取組まれる以前に調達部門のバイヤーとしてどのような課題を感じていましたか?
成田
私はもともと調達部門に来る前は技術部門におりました。
新しい知識やスキルを身に付けないといけないという思いがあったのですが、調達に関する市販の本が少ない中で必要なスキルをどう取得すればいいのかを模索している状態でした。
ーーー
技術部門から異動されて何年目でCPP・B級資格にチャレンジされたのでしょうか?
成田
3~4年目です。
ーーー
3年間、試行錯誤されていたのですか?
成田
そうです。実務の中で試行錯誤しておりました。その3年間はCPP資格を知らなかったので、4年目で上司からの勧めもあり、受験することにしました。
ーーー
3年間の試行錯誤の期間は、引継や教育などの状況はいかがだったのでしょう?
成田
調達品を取り巻く状況の引継はあったのですが、調達のスキル等を伝承する機会はなかなかなかったというのが正直なところです。
ーーー
取引会社であるとか取引部材であるとか引継はあったとしても、スキルの部分はなかったのですね。
3年間は結構長かったですか?
成田
長かったというか、その後受験をして、自分の中で世界は大きく変わったなと思っていますので、それぐらいCPPを学んだことが自分の中で大きかったと思います。
なかなか勉強したことが積み上がらなかったのですが、CPP資格試験が非常に体系的に出来ていますので、自分の中で知識・スキルそういったものの土台ができたと思っています。
CPPを知って感じた大きな変化とは?
ーーー
上司の勧めもあったということでしたが、CPP資格を受けようと思った具体的なきっかけをお聞かせください。
成田
きっかけは上司から勧めがあり、若手を中心に資材統括部から選抜メンバーを募りまして、社内で講習会を受けました。
それがきっかけになりましたね。
ーーー
大きな変化があったということでしたが、どのようなことだったのでしょうか?
成田
それまでは模索をしていた状態でした。
なかなか勉強したことが積み上がらなかったのですが、CPP資格試験が非常に体系的に出来ていますので、自分の中で知識・スキルそういったものの土台ができたと思っています。
そこから改めて、過去に買った調達に関する本を学ぶことによって今までは積み上がらなかった部分が積み上がったと感じています。CPPによってベースが出来たからでしょうね。
基礎が無いと伸び悩むと思うのです。あるとき、ふと「どうしていいかわからない」ということに行き当たると思うのです。
購買の基礎知識の必要性とは?
ーーー
それでは唐木さんにお伺いします。
以前は、今とは異なる調達関連部門にいらっしゃったということですが、CPPを知る前にどんな課題を感じていましたでしょうか?
唐木
先ほどちょうど話があった通りなのですが、購買の基礎知識が必要だな、と思っていました。
その基礎知識が不足しているという感があったのです。
物事って、例えば車の運転でもスポーツでも、いきなり実践から入っても、ある程度できる部分はあると思います。先輩の見様見真似とか、何かすれば出来るようにはなってくるのです。
しかしながら、基礎が無いと伸び悩むと思うのです。あるとき、ふと「どうしていいかわからない」ということに行き当たると思うのです。
そういう意味では基礎の重要性というのは自分自身の課題の中にずっとあって、また、それを上手く次の世代に伝承できていない、と感じていました。
我々は、成田の先輩にあたるわけですが、「先輩が後輩をきちんと育てる、
育てるにあたっては、基礎をキチンと教えていく」という必要性があったと思います。
ただ、やはり仕事が出来るから基礎をキチンと教えられるかというと難しいと思いますね。
車の運転ができる人でも基礎を教えることは難しかったり、或いはスキーなどの趣味を持っている人が、自分が滑ることができても体系的にどう教えていいかわからないということと同様だと思います。
CPPに取り組むということは、試験を通して、或いは講習を通して、或いは書物を読んで体系的に学んだ基礎が積み重なっていくことだと思っています。
ーーー
唐木さんは何をきっかけにCPP資格を知ることになったのでしょうか?
唐木
実は私自身は購買歴が長く、ずっと日本の事情に即した購買の教育、資格がないものかな、と思っていました。
そんな中、上司の勧め、或いは事務局の勧めでCPP資格制度の話を知りました。
もともとは日本能率協会と弊社はお付き合いがありましたので、ご紹介はいただいていたのですが、ちょうどタイミングがあいまして、これを通じて基礎を学べればと思いました。
どちらかというと時間が無いということが障壁といえば障壁でしたね。
お金を投資して学ぶべきこととは?
ーーー
CPP資格制度を知ってから取組むまでに何か障壁になるものはありましたか?
成田
私はもともと調達に関して学びたいと思っていましたので、心の面では障壁は無かったのです。前向きに取組もうという意欲がありました。
どちらかというと時間が無いということが障壁といえば障壁でしたね。
講習を受けてから試験まで1ヶ月しかなかったものですから 笑。
唐木
私は管理職なので費用対効果が気になりましたね。
費用がかからないわけじゃありませんし、講習から含めると何万円というお金がでていきます。
人数分の費用がかかりますから、予算面の都合ですとか、「学ぶことで今より何が向上するのか」という点は、かなり考えました。
でも車の運転や趣味などの基礎は自分でお金を払って習ったりするわけですから、そういう意味で基礎はキチンと学ぶことが重要だと思っていました。
成田はちょうど悩んでいたのでタイミングが良かったと思います。
長くやっているバイヤーの中には「今更基礎学んでも・・・」という思いもあったかもしれません。
「あぁ、いいテキストだな」と思いながら、おそらくバイヤーの方がキチンとご自分でバイヤーとしての経験をされたうえで書いた物だと思いました。
短期間での試験勉強で工夫した点とは?
ーーー
CPP資格を知ってから試験まで1ヶ月しかなかったというお話がありましたが、CPPの勉強は非常に大変だと思いますが、どのような形でやられたのでしょうか?
成田
講習会の中で、だいたい合格者の平均勉強時間が50時間ぐらいだということを伺っていましたので、まずはその50時間を目指して勉強しました。
ーーー
1ヶ月で50時間の捻出というのは大変だと思うのですが、どのようにされたのですか?
成田
仕事が終わったら早々に帰りまして、自宅につく前に勉強できるところを探して1日だいたい2時間ぐらい毎日勉強していました。
ーーー
唐木さんも、もちろんご経験があっての試験だと思いますが、どのようなご苦労がありましたでしょうか?
唐木
実はあまり苦労はしていないのです 笑。
テキストを後輩が持っていましたので中味をさらさらと読んで、「まさに自分の言いたいこともこれだな」と思っていました。
もちろん、我々の社内で使っている単語とCPP資格制度で使っている単語の差は少々ありましたが、内容については申し分なく、すぐさま理解できました。
「あぁ、いいテキストだな」と思いながら、おそらくバイヤーの方がキチンとご自分でバイヤーとしての経験をされたうえで書いた物だと思いました。
学問だけで書ける内容じゃない。
ですので読んでいてまったく違和感がなくほとんどのことが、スムーズにはいりましたよ。
「勉強ってこうあるべきだな」と改めて思いました。
新しく配属される人、中堅の人、或いはもう何十年も実践している人に一度勉強してもらい、資格をとってもらえば更なるスキルアップになると思いますね。
また、後輩を指導する上で重要な情報になるとも思いました。
成田
そういった意味では、私は基礎がなかったものですがから一回自分で整理するためにノートに全部まとめました。
それで内容を一旦理解した上で、勉強をしていきました。
ーーー
今まで何人もの方にインタビューしていますが、苦労なくB級資格、A級資格まで合格されたというのは珍しいですね 笑。
唐木
その通りだと思うことしか書いてないですよね。
たぶん、それは長くやってきていたので、その経験の賜物だと思います。
むしろ、これを後輩に伝えきれていなかったというのが、自分の中の反省点だと思うし、経験したことを活かさなければいけないという課題だと思いました。
でも、専門用語は違うのでそれを覚えることはありましたよ。
わからない単語には少々苦労しましたが、中味自身の骨格は、我が意の通りで、すごく良い資料だと思いました。
CPPをきっかけに、私はこれから伝承できる物を作っていこうと思っています。
基礎知識とノウハウの違いとは?
ーーー
お二人ともB級資格とA級資格を短期間で取得されてらっしゃるのですが、取得前と取得後で、何か変化があればお聞かせください。
成田
土台ができたことで、どんどんいろんな物が積み上がってきたということがあります。
それは、経験であったり知識であったりが積み上がってきたということです。
調達とは異なる分野のものも含め、あらゆる媒体の情報を調達に結びつけて考えることができるようになって、知識がどんどん積み重なっていったという印象があります。
もちろん、今でもCPPのスタディーガイドは教科書のようにして見るのですが、それとはまったく関係のない本を読んでも、ここの部分は、調達に役立つなといったことがかなりあります。
CPPに取り組んだことで調達以外のことも調達として役に立つというふうに物が見えるようになりました。
世界が大きく変わったと感じている理由です。
唐木
私自身は「買う仕事」は部下に任せておりますので、担当取引先は1社も持っていません。
私がこれからやらなくちゃいけないことは、若い人、中堅の人達にこういう教育を伝承していくということです。
伝承するには、まず基本や基礎がしっかりしていることが必要ですよね。
基礎の上に積みあげられたノウハウ、そのノウハウも伝承していかないといけない。
基礎とノウハウはまったく違うので、基礎はCPPで学び、その上に伝承されるべきノウハウがあるということにあらためて気づきました。
基礎を学んでないと伝承する部分でいったい何が伝承されているのか、ということもおそらくわからないし、関連する問題点もわからないと思うのです。
CPPをきっかけに、私はこれから伝承できる物を作っていこうと思っています。
その中では特にふたつ、重要だと思っていることがあります。
ひとつは、今まであまりみんながピンときていなかった取引先評価です。これは重要性があります。
過去からずっと言ってきているのですが、なかなか取引先評価の重要性というのがピンときていなかった。
ISO上ではやりますが、分析としての浸透性、あるいは、評価で取引先の重軽をつけること、取引先の細分化・見直し、それを戦略に展開していくことは、出来ていなかったと思います。
それともうひとつは、調達戦略の策定ですね。
これについては現在までに、何度も戦略発表会をやりました。お互いにスキルを上げていくために部員全員を集めて発表会をやり、全体のスキル、或いはノウハウを構築していくことを進めてきています。
成田
私も発表会のための戦略作成時には、だいぶCPPのスタディーガイドを活用しましたよ 笑。
同じ基礎知識がないとコミュニケーション不足になるのです。
共通言語の重要性とは何か?
唐木
教育論で、「人は何から学ぶか?」について「70/20/10の公式」ということが提唱されています。
70%は経験値。直接の経験から学ぶこと。
20%は先輩や見本に学ぶこと。
10%が教育だそうです。
そういう意味では、たかが10%なのですが、この10%の教育があってはじめて、先輩がいっている話も良くわかる。
同じ基礎知識がないとコミュニケーション不足になるのです。
1つの単語を言っても意味が理解されていないと、その単語をいった人の思いと聞いた人の思いがずれると言うことです。
そういう意味で基礎知識をしっかり教育するということは、単語も通じるしコミュニケーション力もアップできると思います。
ーーー
共通言語によるミスコミュニケーションの解消ということですね。
唐木
そうですね。
CPP資格は「基礎」なので、これは全員必須であると思っています。
CPP資格に合格するためには?
ーーー
これからCPPに取組まれる方に応援メッセージをいただけますでしょうか。
成田
私は、最初は知識を自分の頭の中で整理するために、スタディーガイドを自分なりにまとめました。
まとめて、理解した上で、暗記するときは暗記するという形で進めました。
それで50時間の勉強時間を目指しましてCPP・B級資格試験に取組みました。
CPP・A級資格試験に関しては、スタディーガイドの知識をベースに市販の本を読もうということに取り組みました。
スタディーガイドの復習という形でA級は合格できましたので、
ぜひ参考にしていただきたいと思います。
本当にスタディーガイドはすばらしいと思っていまして、調達に付随する知識、例えば生産方式やTOCなどの知識がありますが、私自身はこのテキストで野中郁次郎教授のSECI(セキ)モデルに出会いました。
私の調達に関するコンセプトはこれがベースになっていると感じています。調達プラスアルファの知識が非常に実務の中で役立つと思っていますので、ぜひ前向きに取組んでいただきたいと思います。
唐木
応援メッセージというよりは、CPP資格は「基礎」なので、これは全員必須であると思っています。
デバイス購買部長としては、みんなにやってもらいたいと思っています。
まだ受けていないメンバーもいますのでうちで購買を担当している人は必須だと思います。
言語が通じるためにもやっていきたいと思いますし、これを他の方に応援のメッセージとするとしたら、我々の取引先のバイヤーの方々にぜひ学んでいただきたいですね。
そうすると、回りまわって我々が調達する部材の更に先の調達がQCD含めて改善されていくことになりますので。
調達部門がキーになり、その先の人達ともミスコミュニケーションがないような形が出来てくると思います。
今度、取引先の評価に「お宅の会社はCPPを受講している購買マンがいますか?」「CPP資格を取得していますか?」というのを評価に加えようかなと思っています。それぐらい学んでほしい内容だと思っています。
大袈裟に言えば日本人が強くなればいいと思います。
「組織としての調達力」をあげるとは?
雑賀
全員がCPP資格という共通の学習をすることによって、同じ方向を向きますので、組織としての調達力が上がるとこと期待しています。
唐木
大袈裟に言えば日本人が強くなればいいと思います。 我々も海外から調達していますけれども、やはり海外のバイヤーは少し違う。
このCPPを通して、世界に誇れるようなバイヤーがいる国になれればいいなと思います。
その基礎としては十分に優れた内容だと思いますよ。
ぜひ今後も頑張ってほしいですね。
ーーー
ありがとうございます。
最後に、社内の事務局としてお取りまとめされたお立場から、社内導入に至るまでのお話をお聞かせください。
雑賀
やはりみなさん忙しい中で50時間の勉強時間をどう確保するのかが大きな課題だと思うのです。
こなすべき仕事が山積みですからね。
人によっては、会議室にこもってやられたり、
家で家族が寝てから勉強して、気がついたらソファの上で朝だったというような話も聞いたことあります。
とにかくみなさん大変な思いをしてやってらっしゃる。でもやっぱりそれだけの価値はあるのだと思います。
残念ながら合格されてない方もいらっしゃるのですが、でも、やはり勉強した内容は身についていると思います。
また残念ながら、実際にはなかなかチャレンジしようと思えない方もいらっしゃるのですが、例えば今、成田がお話したようなことを伝えていければ、考え方も変わるかもしれません。
会社としては、少しずつ雰囲気を盛り上げていくことで前向きに挑戦してもらえるようにできればいいなと思っています。
唐木
一つのステイタスであるとも考えています。
我々の会社では名刺にCPP資格取得者であることを記載しています。取得した記念という面もありますが、対外的にひとつのステイタス性を持たせることで、モチベーションを上げるような仕組みにしています。
私が思っている「きちんと」とメンバー思う「きちんと」が、ずれているということです。
ゼロからははじまらない、とは?
雑賀
一般的に、調達系のセミナーや教育プログラムの数が少ないですよね。
唐木
教科書も少ないですね。
最近は例えば海外調達向けの本もでてますけれども、網羅的なものはないと思うのです。
例えば、子供に「きちんと」やりなさいといって、「はい わかりました」と答えてもその「きちんと」が、よくわかってないという、そういう状況がありました。
私が思っている「きちんと」とメンバー思う「きちんと」が、ずれているということです。
基礎知識を得たところからプラスアルファをどれだけ積み上げられるか、が企業の競争力になると思います。
先ほどいったように、教育で育成される部分は10%で、先輩たちが20%をみせて、あとは経験が70%です。
それぞれがどういった経験をして、バイヤーとして一流になっていくかというのは、この70%にかかってると思います。
そういう意味では基礎をきちんとしたうえで、経験の中で何が必要で何が必要じゃないかを明確にして次の世代にバトンタッチしていきたい。
ゼロからはじまらないということですよね。ですが、ゼロで始まることって意外に少なくはない。
前の人が仕事しました、次はこういう人で担当取引先はこういう人です。
そこまではあったとしても調達の戦略であったり、その評価であったり、どういうふうにこれからやろうとしているのか、そういうことがなかなか伝承されていかない。
受けたほうもまたそれを理解できないと、そこで終わってしまうのではないでしょうか。
私の時代は事務系が多かったのですが、みなさん技術の勉強をそうとうしてましたよ。
商社こそバイヤーの勉強が必要とは?
ーーー
以前は、調達購買部門はどちらかといえば縁の下の力持ちといった認識だったと思いますが、現在はいかがでしょうか。
唐木
私の時代は事務系が多かったのですが、みなさん技術の勉強をそうとうしてましたよ。今は組織の半数程度技術系になっているかもしれませんね。
例えば、商社なども同じだと思います。
商社業務は、我々の代行をされている面もありますから、技術的なことを学んで、我々と同じ理解をしてもらわなければギャップが生まれてしまうので、商社の人に少しレクチャーをしたりしています。
ーーー
同じ価値観でQCD感覚を持ってで動いている商社だったら、確かに信頼性が高いですよね。
唐木
そうですね。
ーーー
本日はありがとうございました。