ネットワンシステムズ・金内氏・山川氏 インタビューその6|楽しく勉強する雰囲気づくりとは?
ネットワンシステムズの金内俊男さん(管理本部 グループ購買部 部長)、山川伸也さん(管理本部 グループ購買部 第1チーム)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)
楽しく勉強する雰囲気づくりとは?

森宮
一点、金内さんにお伺いしたいなと思ったのですけれど、今回のように部門で取り組まれたり、会社で取り組まれたりすると、結構プレッシャーになってしまうといいますか、不合格は許されないとか、大変な思いをされている方も少なくないと思うのですね。
だけど、やっぱりこう楽しく取り組まれていたという雰囲気が、写真からも伝わってきましたけれど、実際に楽しかったと、金内さんもおっしゃっていましたけれど、そのような空気作りというか、雰囲気作りのようなものが、もともとあったものなのか、アドバイスも含めて、教えていただきたいなと思うのですけれど。
金内
メンバーの性格もあると思うのですけれど、やはりCPPを取る前段階というか、最初、CPPという、このような資格があって、そのCPPを使ってどういう組織を目指しているのかということも、少し説明する時間を作りました。
社内では一応、強制ではなくて、推奨としているので、強くは言っていないのですけれど、すごく重要というか、実践的な資格だよということは伝えて、動機づけや学習意欲を持ってもらえるように話していました。
CPPのB級は、僕は社内で2番目に受けたのですけれど、A級は1番目に受けました。とりあえず自分が受けてみて、良いものは良いとしっかり伝えて、その理由と併せて会話できたのが、よかったなあと思います。
資格には、あまり業務に役に立たないという資格もあれば、本当に役に立つものもあって、様々ですけれど、CPPに関しては自身の業務にフィットした内容でした。難易度的にも丁度良く、合否はしっかり学習するかしないかだけの差でした。
勝田
会社側からのサポートとしては、例えば、受験の費用とか、テキストの費用とか、負担されている部分はあるのでしょうか。
山川
基本は全額会社で負担しています。
しかし、1回目不合格だった人は、その後の受験費を自己負担としています。
勝田
1回で受かってねというメッセージですね。
金内
そうですね。先ほど申し上げたように学習するかしないかだけなので、2回落ちた人は、きちんと勉強しなかったというのが、自分が受けているのでわかるんですよね。
山川
あそこに写っているメンバーというのは、結構、購買部の中でも通常業務が割と忙しいメンバーかなと思うので、逆にその忙しい時間の中で、勉強時間を確保しながら受かったというのが、写真の中でのいい表情につながったのかなという気がしますね。
金内
1期目に受けたメンバーの話を聞いて、2期目のメンバーが自分たちも試験を受けてみようかなあみたいな感じで広がってきたというかたちですよね。
勝田
そういう雰囲気だと、いろいろ情報共有とかもされていそうですよね。
試験はこんな感じだったよとか、ここを集中的に勉強したよとか。
金内
はい。簡単な情報共有は行いました。
ただ、資格取得がゴールではないとは、常に言い続けていますけどね。
勝田
貴社では、受験後にアウトプットを出して、自分の業務にどう落とし込んでいくのかを考えていらっしゃるとのことを伺いましたが、これはすばらしい事例だなと感じました。アウトプットについてもう少し伺ってもよろしいですか。継続的に取り組まれているのですか。
〜6/7 page〜