川崎重工業インタビューその4| 全社浸透の方法論とは?

地道なやり方ですが、各カンパニーの調達部門を、上司と一緒に訪問しました。

CPPホルダーの川崎重工業 熊代真和さん(調達本部 調達企画部 主事)にお話を伺いました。日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

全社浸透の方法論とは?

dZbp-P0AS3R-WAeKR963QfIZMAt4PMzyTAMkvqoq8Hw

安部
CPP資格制度を浸透させるのには色々とご苦労があったと思うのですが、社内での反応はいかがでしたか?

熊代
先ほども申し上げましたが、CPPは、自動車や電機など量産系よりの内容と見受けられたため、当社のような個別生産系の事業の実態に即しているかどうかといった疑問の声が少なからず上がりましたね。

安部
自分の購買スタイルを築き上げてきた方には、ご自身なりの考え方があると思います。
そういった方々をどうやって巻き込んでいかれたのでしょうか?

熊代
まずCPP資格制度というものを、知ってもらおうと思いました。
地道なやり方ですが、各カンパニーの調達部門を、先ほどの上司と一緒に訪問しました。

安部
それをお話された相手は、調達の管理者層の方ですか?

熊代
そうです。

各カンパニーの調達部門で部員の教育などの管理業務を担当している課長クラスの方に説明をしました。

安部
その部門長の方々にしても個別生産をしていたら、自部門にはそぐわないという話もでると思いますが、その時はどうされたのですが?

熊代
とにかく、ひたすら話をしました。最後には納得していただいたと前向きにとらえています 笑。

安部
個別生産系の方々が、受験をいただいた後の反応はいかがですか?

熊代
前向きな意見としては、「今まで実務でやってきたことを、あらためて教科書で体系的に勉強することで、頭の中が整理できた」ですとか、「新たな気付きがあった」といった声がありました。

私自身も同じ感想です。

OJTとか実務経験だけでは、どうしても学べない知識は、やはりあると思います。

もちろん、シビアな意見もありました。

「実践で活かすためには、何かもう一工夫必要ではないか?」「理屈と実際の実務とは違う」「量産系で使える手法が個別生産系で使えるとは限らない」という意見もありました。

その点は真摯に受け止めて、研修の内容に反映させようと考えています。

〜4/6 page〜

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »