日本エアフィルターインタビューその3|CPPのA級の試験対策とは?

日本エアフィルターの土屋俊貴さん(資材購買部 資材購買課 課長)にお話を伺いました。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

CPPのA級の試験対策とは?

森宮
なるほど、「鉄は熱いうちに打て」で、A級を受験されたわけですね。

B級合格の直後にA級を受験ということですけれど、A級受験に際して、学習方法とか準備には、どのように取り組まれたのか。

ご苦労されていた点を、思い出せる範囲で結構ですのでお教えください。

土屋
A級の直前の試験対策セミナーも参加したのですが、それまでは基本的にB級と同じアプローチの仕方で、テキストに出ているのが今の世間の一般的な購買の考え方だということを信じて、テキストの読み込みを基本的にやっていました。

B級のスコアレポートがあったので、少し弱い部分とか、自分が携わっていない分野があるところは、基本的には優先的に追いかけるようにして、頭の中に残す工夫というか、忘れないようにということだけを心に止めて読んでいましたね。

A級の対策セミナー出たときに、基本的にはマネジメントがかなり要求されているなというのを感じましたので、対策セミナーのテキストのこういうケースの場合はこういったかたちを考えるという部分を重点的に読みました。

個人だけではなく、組織としてどう取り組むかというところが、ケース・バイ・ケースで求められてくるというのを何となく感じたので、そこを基本的に意識しながら、そこからの展開の仕方を考えるようにして試験に臨みました。

森宮
A級というのは、管理者としての判断力が問われるという前提で、出題形式も1問1答ではなく、様々なシチュエーションで、あなたならどうするか、を問われますが、受験当時の実際の業務よりもA級の内容ほうがレベルが高めという状況で受験されたという感じでしたか。

土屋
当時の立場は、まだ一担当だったので、管理者になったと仮定したならば、やはりB級で学んだ知識を展開しなければならないだろうという気持ちで試験に臨みましたね。

〜3/8 page〜

調達プロフェッショナルスタディーガイド 詳しくはこちら
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る
Translate »