古河電気工業インタビューその1|調達戦略グループの役割と特徴とは?
CPPホルダーの古河電気工業 近藤喬洋さん(財務・調達本部 資材部 調達戦略グループ 主任)を訪問しました。
日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略)
調達戦略グループの役割と特徴とは?
(安部)
はじめに、近藤さんが所属されている調達戦略グループについてご紹介いただけますでしょうか。
(近藤)
財務・調達本部の中に、資材部という調達機能があります。
私の所属する調達戦略グループは、企画部門、戦略立案部門です。
当社の調達力をどうあげるか、そのために必要な政策を立て、現状の課題を整理、立案する機能です。
具体的には、サプライヤー評価、開発購買、そして、CPPに関係して、教育・研修の企画、体系化、実行という機能です。
また、購買システムの運用、保守、管理も我々の役割です。
(安部)
調達品としては、原材料が多いのでしょうか?
(近藤)
そうです。銅の地金などの購入、電線・光ファイバー製造のための化学材料系の購入、その他組立・アセンブリ系の事業もあります。
加えて、間接材や設備、事務用品などの購入も資材部がやっています。
最近は、間接材の購入範囲を拡大する動きがありますね。
例えば携帯電話費や旅費など従来総務部門の管轄だったことも、戦略的に取り組もうというプロジェクトをやっています。
(安部)
調達をかなり広くみてきているということでしょうか。
(近藤)
そうなんです。当社は所帯のわりに事業領域が広く、買う物の種類が多いのです。
一方で、ボリュームはさほど大きくないということが特徴だと認識しています。
CPPを知るきっかけとは? ~導入の経緯~
CPPを知ったきっかけは何だったのでしょう?
(近藤)
ちょうど、自社だけでこの領域を学習していくのには、限界があると感じていた時に、他社さんから「CPPという資格制度があるよ」と教えていただきました。
また、当時からセミナーを受講するなら日本能率協会さんのセミナーを第一時候補に受講していましたから安心感がありました。そんなきっかけだったと思います。
(安部)
近藤さんは、2010年にCPPを受けていただきましたが、そちらの経緯はどうだったのでしょう?
(近藤)
先輩が受験していましたし、自分の力試しをしたいという理由もありました。当時色々な仕事をこなしてはいましたが、我流だったため一般的な体系を知りたいとも思いました。
先輩からは、難易度が高いからちゃんと勉強しないといけないよとアドバイスいただいていましたし、事前の対策セミナーにもでて、かなり緊張感を持って受験しましたよ (笑)
(安部)
CPPのご受験は、その後お役に立っていますか?
(近藤)
即効性もありますが、もちろん全部が実務に役立つわけではないですよね。
でも、自分達の業務にない部分を学ぶこと自体に意味があるのだと思います。
「自分達は、資材の仕事は、ここまでだと思うのだけど、実はもっと深かった。」
「物流まで関わってやられている。」
「開発購買は、私たちはこのレベルまでしかやってない。」
といったことを知ることが、意味があるのだと思います。
これらは「先々部門としてどうしていくか」を考えるとき、とても参考になります。
(安部)
それまで、調達に関する学習や情報の取得手段は、他にもお持ちでしたか?
(近藤)
情報は限られていたと思いますね。
書店にも、例えば生産管理の書籍はたくさんあるのに、調達は少なくて・・・意識的に勉強しようと思っても限界がありました。
(安部)
会社の教育制度として認めていただくまでには、どのような経緯があったのでしょうか?
(近藤)
最初は、2人程セミナーを受けてから受験をしました。
その受験者の評価が高く、正式に導入してみましょうということになりました。
(安部)
制度化していただくにあたって、社内での反応はいかがでしたか?
(近藤)
当時の調達責任者が人事系出身の方で、教育の重要性を深く理解されていました。「業務は我流でやるものではない」という考え方でしたので、比較的スムーズだったと思います。
我々がCPPを知ったタイミングもよかったと思いますね。上司にも理解いただけたし、マネージャーもCPPに合格していたので、説得力があったんだと思います。
〜1/4 page〜